

はじめてのママリ🔰
6歳手前でやっと使えるようになりました😆
遅いことなんてないと思います☺️
本人のやる気が出ないことには難しいかなぁと思いました💦
ゲーム感覚で輪ゴムを掴むとかだと楽しんでできそうですかね🧐

ちゃたこ
長男は5歳になって突然使えるようになりました!
年中の秋に引っ越して保育園も変わったんですが、引っ越し前の保育園では箸は好きなタイミングで使って〜と言われており、引っ越し後の保育園は年少あたりから箸を推奨してました。
引っ越し後、みんな箸なんだよね…と長男が落ち込み気味だったので、ドラえもんのお箸を練習するおもちゃを買ってみたらすぐマスターしてました!大きくなってからだと器用になっているので、割とすぐ使える子もいるそうです。
練習!というより、遊びで試してみたらどうでしょう?😊

ママリ
うちも全然使えないですよ!
早く持たせて変な持ち方になるのも嫌だし、無理に練習させて食事嫌いになるのも嫌だし本人がやる気になってからやればいいと思います!😊

はじめてのママリ
お箸マンってYouTubeの動画を見て、毎日その通りにしたら綺麗な持ち方を自然にストレスなくできます。
親と一緒に楽しそうにやってあげるといいです!
どこかの誰かさんに言われた豆のことは気にしなくていいです😂
おすすめは、1センチ大にカットした消しゴム。これが一番滑らなくて最初の練習にいいです。
または、グミをちょうどいい大きさに切ります。
そして、箸でとれたら、そのまま食べていいよ😆というと、楽しそうに練習しますよ!
-
はじめてのママリ
3分の真面目な動画です。再生回数1万回以上!
- 2時間前

初めてのママリ🔰
大丈夫です!
もうすぐ6歳になりますが
全然箸使ってません!笑
2歳で豆が掴める器用さはすごいと思いますが、人を馬鹿にするお友達は良くないですね…
お箸、全く使えないという状況でしょうか?
うちもエジソンの輪っかの箸を使って練習しました。
年少からは園で上手な子がいたみたいでいつのまにか先生から普通の箸でもいいかもと言われてそこから普通の箸で食べさせてます。
ただ、箸より手を使って食べた方が早く食べれると思ってるのか
わざと箸を使わない時があります😅
本人のやる気次第なところはあるので早ければいいというものでもないと思いますが
小学校入るまでにはやってほしいなーと願ってます笑
コメント