※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
産婦人科・小児科

1歳半から熱性痙攣を繰り返している娘について、検査を受けるべきか悩んでいます。様子見で大丈夫と言われていますが、心配です。どうすれば良いでしょうか。

1歳半で初めて熱性痙攣を起こして、現在(もうすぐ2歳)まで熱が出る度に熱性痙攣を起こしています。
6-7回ほどです。(うち1回は24時間以内に4回起こって入院してCTを撮りましたが熱性痙攣の診断でした)
今日も熱が出てダイアップを入れましたが、痙攣が起きてしまいました。
救急を受診して、今回も熱性痙攣で様子見で大丈夫とのことで特に処置は必要なく帰宅しました。

最近引越しによりかかりつけ医を変更したのですが、熱性痙攣を何回も起こしていることを伝えると、「一度詳しい検査をしてみてもいいのでは?」と言われました。

ダイアップが合ってない可能性や場合によっては他の薬を処方した方がいいかも?的な事を言われましたが、すぐには「そうします」と決められなくて今に至ります。

娘は熱が出ても変わらず元気なので熱が出ていることに気付けなくてダイアップが間に合わずに痙攣を起こすことが何回かあったり、ダイアップが間に合っても2回目の坐薬を入れる時間が来るまでの間に痙攣を起こすことも何回かありました。

実家の母も「一度大きな病院で相談した方がいいのでは?」と心配しています。

私も何回も痙攣が起きるのは心配ですが、毎回様子見でいいですよって言われてるので、こちらから「検査してもらえませんか?」って言うのは大袈裟ではないかと思ったり、そもそも検査してもらえるのかも分からなくて…。

もし詳しい方や似たような経験がある方がいましたらどういう対応をしたらいいか教えていただきたいです。

コメント

ママリ

2度起きた時はこちらも心配なので脳波撮りましたよ!
結果、てんかんだったので服薬始まりました!

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    アデノウイルスにかかった時に24時間以内に4回起きましたが、CTと髄液検査だけでした💦
    それ以外の熱の時には1回しか起こしていないです。

    脳波の検査は入院しましたか?

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    脳波の検査は日帰りです!
    だいたい1時間くらいで終わります!

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

娘は体調を崩すと無熱性痙攣を起こします。
熱性と同じく様子見になるんですが熱がないのでダイアップは一度も飲みません。
一度に何回も起こるようでしたら検査してみてもいいかもしれませんが、熱がある時になるなら様子見でいいと思います。

ただ心配でしたら痙攣に詳しい小児科などに一度相談されてもいいかもです!
娘は泣き入り引きつけも起こすのでかかりつけの小児科を痙攣やてんかんに詳しい小児科に変えました!

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    毎回熱が上がる時に起きています。
    相談だけだと受診のハードルが下がりますね!

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘も痙攣するたびに脳波撮ってます!

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

頻回の場合はてんかんと鑑別した方がいいので、一度しっかり診てもらったほうがいいです。単純型ですか?

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    アデノウイルスにかかった時は24時間以内に4回起こったので複雑型の診断でしたが、それ以外の熱の時は単純型でした。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    熱性痙攣は稀な症状ではないですが、複雑型を起こしている且つ頻回に起こしているのであれば脳波の検査など詳しく調べた方がいいと思います。もしてんかんの場合てんかんにも種類があるので、それによって治療法も変わってきます。次に発作を起こす前に検査することをお勧めします👍

    • 5時間前