
0歳と2歳の2歳差ワンオペ、自宅保育です。上の子優先にしようと思っては…
0歳と2歳の2歳差ワンオペ、自宅保育です。上の子優先にしようと思ってはいるものの、授乳、寝かしつけ(背中スイッチでなかなか寝かせられない)で「待ってて」「終わったらね」ばかりで、なかなか相手ができません。
上の子の寂しそうな顔を見て悲しくなり、自宅保育じゃなかったら、上の子はもっと楽しめたのかなと思ってしまいます。寝かしつけも出産前まではたっぷり関われていたのに、上の子も下の子も泣いて寝つくことも多々あり…
さらに下の子が泣いていると、上の子のご飯もしっかり見れず切り上げてしまうこともあります。
何かサービスを利用したら余裕がでるのか、上の子にも下の子にも関わる時間がもてるのか…
1日あたふたして終わっていく日々で、同じような状況で何か工夫されていたことがあれば教えてほしいです。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 2歳3ヶ月)

るんるん
首が座ってしまえば下の子をおんぶですかね🤔💦
下の子が寝てくれている好きに少し外に出たりとか、実母に下の子見ていてもらってとかしてます😅

さあた
私に2人目はいませんが
前にミキティー が言っていた話が良くて私もそうしようと思ってます!
下の子の事をやろうとして上の子が何かしたい事を我慢している時は
何かお手伝いできる事を上の子に指示したり
なければ少し待っててねと言って
終わったらしっかりと〇〇のおかげで終わったよーとか
終わった後に〇〇が我慢して待っててくれたから下の子には内緒でお菓子食べちゃおう!とか2人の時間をしっかりと過ごしてあげるといいとか
言葉で〇〇がやってくれるから下の子が寝てくれたよーとか
上の子のおかげでこの時間ができたよなど
上の子のおかげで色々できていると伝えてあげると積極的に手伝ってくれたり
これ我慢したら後でママとの時間が待ってるという楽しみが生まれるのでいいなーと思いました!
実践はできてません🙇♀️

mama
ちょうど2歳差で、3月まで2人を自宅保育してました😊
なかなか2人とも満足するくらい相手してあげるのは難しいですよね💦
うちもずっとワンオペだったので、子供達に我慢させちゃうことも多かったと思います。
「待っててね」というよりかは、なんでも一緒にやることの方が多かったです😊
下の子にミルクをあげる時は一緒に哺乳瓶持ってあげたり、一緒にあげなくても隣でパズルをやらせてミルクをあげながら一緒にパズルをやったり、、、オムツ替えの時はオムツ持って来てお手伝いしてもらったり、、寝かしつけは背中スイッチが3ヶ月頃から急になくなったのでラクになりました!
下の子が泣き止まないから上の子に「ちょっと待っててね」はしたことなくて、ミルクやオムツ以外で泣いてる時は、息が詰まるほどのギャン泣き以外はちょっと放置しちゃってました😅そういう時は上の子優先で!
なので家の中は騒がしかったです。笑
アパートですが窓閉めていたので苦情がきたことはないです!
上の子の運動不足解消のために生後1ヶ月から公園やキッズスペースなどの遊び場にはたくさん行ってました!
下の子は抱っこ紐で寝てたので、3人でお出かけしてるけど上の子との2人時間にはなってたと思います!
一時保育などのサービスは使ったことないですが、使えるならアリだと思います😊✨
コメント