
幼稚園のお迎え時に、他の親が大声で子供に愛情表現をしているのを見て、少しウザさを感じました。これは愛情表現の一環でしょうか。
幼稚園のお迎えに行くと、個人送迎の子は親が来てる子から順番に1人ずつ表に出てくるので、親はなんとなくクラス毎に固まって並んでます。
この前、前から女の子が出てきたと思ったら、私の後ろに並んでたお母さんが『◯◯(名前)ーーーー!!!!♡』と叫び、両手を広げて子供が抱きついてくるのを待ってました。
結構な声量でした。
子供がそれに応えると、ハグしながら『おかえりーー♡楽しかったー??』『えー、超可愛いんだけど♡朝よりもっと可愛いくない?』『幼稚園頑張ったんだねぇ♡えーなんでそんな賢くて優しくて可愛いのー?ママすごい良い子産めて幸せなんだけど♡』と大声でずっとハグしながら喋ってました。
言ってる内容は完全同意です。
家だったら私も言っちゃうし。
でも、大声で言い続ける姿に若干のウザさを感じました。
癖強いな、と思いましたが、これはクセ強には当てはまりませんか?
愛情表現がオープンなだけ?
私の心情に対しての批判はご勘弁ください🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

boys mama⸜❤︎⸝
私も家だとそのテンションでいけますが、外だとおかえりー♡♡お疲れ様♡♡今日も頑張ったね〜♡♡ぐらいです🤣
はじめてのママリ🔰
やっぱり外だと抑えますよね😂
私も同じです。笑
その方、ずーっとハイテンションで『うちの子しか勝たん♡』みたいなこと言ってて、親バカはみんな同じだけど、外でこのテンションで騒げちゃうのは面倒くさそうな人だなって思って😫💦笑