
実母にもやもやします。孫(わたしの娘)のことが好きでよく会いたいと言…
実母にもやもやします。
孫(わたしの娘)のことが好きでよく会いたいと言ってきます。
私と孫と3人で出かけたい、泊まりに来て欲しいとかよく言ってきます。
なので、大型連休とかになると私と娘2人で実母の家に泊まりに行きます。
ただ、泊まったら泊まったで
「早く昼寝しないかな」とか夜も「早く寝ないかな」とか言います、、、、、
孫の相手しても、すぐ疲れて自分の部屋に篭ったりします、、、
60歳で、体力的に孫の相手きついのはわかるのですが、余裕なくなって孫にイライラしている感じの雰囲気になることもあります。
2歳の子供に泣かない!ちゃんと言わないとわからないよ!とか言います。泣かれてイライラする気持ちはわかるのですが、毎日一緒に住んで泣かれてるわけでもないのに、孫に泣かない!と言うのはどうなんだろうと思います、、、
皆さんの実母はどうですか、、、?
なんかうちの母は孫を可愛がりたいと言う割に、
会わせたら会わせたで、そんなに会いたくなかったのか?!と思う言動が多いです、、、、、
泊まったりせず、ほどほどに会わせるくらいが丁度いいのかもしれませんが、そんな都合の良い感じなら合わせたくないなと思ってしまうのは私の性格が悪いですかね?笑
正直言うと、友達の親とかは孫を喜んで預かってくれて、預かってくれている間に、旦那さんと出かけたりしてるみたいな人もいて、羨ましいなぁと思います。
そんな感じの親だったら孫を会わせるのも喜んでしてあげたいですが、、、、、
うちは預かるのに母親が抵抗あるみたいで、前も1〜2時間預けたら早く帰ってきてみたいなこと言われてそれももやもやしました、、、
会いたい時気分の時に適度な時間で会いたいくらいの感じなら、もうあんまり会わせたくないです、、、私が疲れるので、、、、、
子供もめちゃくちゃ懐いてるかというとそうでもない気がするので、、、、、、、、、
- はじめてのママリ(2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
可愛がってくれますけど、高齢なので預けようと思ったことがないです。たぶん高齢じゃなくてもあれこれうるさいので預けなかったと思います。
遠方なので普段の様子を知らないし、怖くて預けられないです。
無理に会わせなくていいと思いますよ。すぐ態度に出すようなおばあちゃんを見て育つのっていい影響あると思えませんし😅
はじめてのママリ
なるほど、、、やっぱり不安要素が少しでもあると預けるのに抵抗ありますよね、、、、、
うちは高齢ではないですが、結構すぐ感情的になる親なので、不安あり、
長時間預けるのに抵抗があるのはあります。
やはり客観的に見ても、子供にとっていい影響あるとは思えないですよね、、、、
なんか自分の周りが結構親に子育て頼りまくってる(全然悪いことではなく、単純に羨ましい)人ばかりで、そうでなくても、親と孫は頻繁に会わせるべきなのか、とか考えていて、
皆さんどうなんだろうと気になりまして、、、、、、、、、