※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療保険を一社にするか二社にするか迷っています。二社に分けると手術の保障額が増え、月500円安くなりますが、不便な点があるか気になります。

医療保険で1つの保険会社にするか、ふたつの保険会社にするか迷っています。ふたつに分けた方が手術の時の保障額が増え、支払いは月500円安くなります。
ふたつに分けたことがないので、不便な事がないか?
気になります

コメント

@u🌻目指せマイナス10㌔

書類書きが全て2倍になり、診断書をもらうのも2会社分、入院などして気が滅入っているときにそれは大変かもしれないです。
手続きが簡単なところならいいですが、担当者がいて連絡して郵送してもらって〜だと面倒だと感じました。
診断書代が痛手かなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手続きが簡単な所かどうか、は調べる事は難しいでしょうか💦
    診断書は必ず2社必要なのでしょうか?1社の分をコピーは不可能なのでしょうか。

    • 5月5日
  • @u🌻目指せマイナス10㌔

    @u🌻目指せマイナス10㌔


    コピー不可ですね💦
    原本提出です💦

    共済系は手続き簡素化していますが、普通の保険会社なら各会社に書式があるので難しいですね😖

    • 5月5日
スノ

上の方が仰ってますが、診断書代が2倍になりますね💦
診断書は原本提出ですね🥲
保険会社によっては保険会社の診断書に記入してもらうのでコピーで他の保険会社に提出はできないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか😞スノさんでしたら月500円安くなるよりも1つにまとめますか?

    • 5月5日
はじめてのママリ

保険を使いたい時に請求手続きを2回することになるので、その手間が増えることでしょうか。

ただ、今の保険会社は大抵スマホからオンライン申請ができ、診断書不要で診療報酬明細を画像送信することで完結します。(もちろん、従来の書類による申請も可能です)

我が家は夫婦それぞれも子供も全く別の保険会社ですが、私が一覧表を作って何の時にどこに請求するかわかるようにしてあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    検討している保険屋さんはどちらもオンライン申請ができるようでした。この場合は診断書不要なんですね。
    診療明細書は最後にもらいますよね?入院一時金のような先にもらうタイプの場合は、明細書ないからどうなるのか気にはなります。

    ちなみに入院した時点で保険会社に報告はしますか?それとも退院してからいきなり申請しますか?

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリさんなら1つにまとめるか、2つに分けるかとうしますか?2つに分ければ月500安くなり、手術の金額も増えます。

    • 5月6日
deleted user

診断書じゃなくて明細書とかの場合もあるのでそこら辺も確認してみて検討しますね!今はオンライン手続きも普通ですし。分けるメリットとして違う保険に入りたいときの見直しの際に片方捨てられるってとこもありますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    加入前に、明細書かどうかの確認ってできるのでしょうか?!検討しているところはオンライン手続きもできるみたいではありました。
    見直しの時に関して、デメリットはないですか?😞

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリさんなら1つにまとめるか、2つに分けるかどちらを選択しまさか?2つだと月500安く、手術の金額も大きくなります

    • 5月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    できますよ。請求のときはどうなりまふか?とか診断書は実費ですか?とか。保険会社によっては診断書代は後日返戻しますとかあります。

    見直しのデメリットとしては保障が小さくなってしまう部分があることもあります。見直ししたら〇〇に対する手術は出なくなったとかです。

    給付金額にもよりますが二つに分けるかなと思います。保険は時代の変化と共に変わって行く商品なのできっとまたいい保険などでてくるので。

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    請求の事まで聞けるとは知らず。確認してみます。

    んー、恐らく私の場合今後、医療保険に加入できなくなる可能性が高く💦なので実際はいい保険が出たとしても加入できなくなると思います。
    これが最後に加入できる保険という前提で1つにするか、2つに分けるか、、、迷ってました

    • 5月6日