
後追いって、大きめのサークル内で端っこに親が立ってるのを子供が追い…
後追いって、大きめのサークル内で端っこに親が立ってるのを子供が追いかけてくるのは違いますよね?
サークルから出したら他のことに興味をもちます。。
育児本は持っておらず、検索したものなのですが、発達上重要と書かれておりとても不安に感じています。
また、2週間前熱を出した頃から首を頻繁に左右に激しく振る、名前を呼んでもほとんど反応しない、後追いがない、などが気になります。
赤ちゃんは身の回りのものをなんでも口に入れてしまうと聞きましたが、息子はおしゃぶりのクセのせいか、
掴んだものを口に入れることも少なく、そのせいかつかみ食べも全くできません。掴んでも握りつぶすのみです。。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

4人目妊娠中👧👧👦👶
小学2年、年長、2歳児います。
後追い誰もしたことないです。
サークルとかにいると少ないんだと思います。
うちは部屋を柵で仕切ってるので。
あと息子は少しおもちゃとか口に入れますが、上の子たちは入れなかったです。
これも個性だと思います。
首振るのは眠いときではないですか?
眠いときはよくやってました。

ゆずなつ
うちの娘たちは、サークルに入れてましたが後追いが酷かったです😭
サークルを撤去した今でも下の子は探しにきます。笑

ママリ🌼
娘もその頃はまだ後追いは無かったような気がします🤔
一歳になってから後追いが始まって、落ちてるものはなんでも口に入れるようになりました。掴み食べも最初は握り潰して手のひらについたものを食べてましたが、一歳になってある程度硬さのある物も食べれるようになってから上達してきた感じです!首振りも眠い時にやってますよ!
コメント