※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

あと1ヶ月ほどで3歳になる息子なのですが、生活面での発達が少し心配で…

あと1ヶ月ほどで3歳になる息子なのですが、生活面での発達が少し心配です。
現在自宅保育中、来春から満3歳児で幼稚園に入園予定です。

【気になる点】
・衣服の着脱ができない(補助すれば腕を抜く、ズボンをあげるなど部分的なことはできます)
・靴を自分で履けない(これも補助すれば履けます)
・食事を自分でしない(基本アーン!です。こちらが食べさせないと“ご飯いらなーい”という感じで食事が終わってしまうので、健康面を考えてこちらか口に運んでしまっています。箸以外のカトラリーは使おうと思えば使えます)
・トイトレが進まない(1日1回トイレに座ることはしますが、おしっこが出たことはありません。最近はトイレにも座りたがらず、“3歳になったらおトイレでおしっこする!”と自分で言っているので、少し休んでいます)


とても甘えん坊なので、性格的なものもあると思います。
会話は大人と対等に話せるほどできていて、意思疎通はしっかりできます。
ただ、来年度から幼稚園で集団生活が始まった時に、うちの子大丈夫なんだろうか?と不安で不安で。
できる限り自宅保育のうちにできることを増やしたいのですが、ここ半年あまり進歩もなくきてしまっています。
療育など検討した方が良いんでしょうか。
幼稚園だと、保育園よりも先生方からの生活面でのサポートがないと聞いて不安です。

コメント

はじめてのままり

私の子供が通っている
こども園は幼稚部 、保育部どちらも
自分のことは自分でする
ということが徹底付けられているので
手助けしてくれることはほぼないです 。やってみて 、チャレンジ 、出来なかったらきちんと口や行動で助けてほしいとサインをすることになってます 。
親御さんが心配なら療育も視野に入れた方がいいと思います 。園から療育を進められるよりかは自分たちの判断で入園前に予約をしたりして行動しておくと傷ついたりショックになったりはしないと思います 。総合病院で小児科勤務経験ありますが 、療育はかなり予約が取りにくいと聞くのと 、a病院では問題ない大丈夫と言われたけどb病院では発達に問題あると言われたなど行く病院によって見る医師によって診断が違ったりもするので発達に強い病院を探して療育に繋げてもらうといいですよ 。

ぽぽ

どの項目も周りがひとりでやってたり先生に助けてもらえないと分かったりして意外にひとりでやるようになりますよー。

ちなみにうちは1歳から保育園ですが2歳児クラスの時にこれらの項目はクラス全員出来るようにさせられてました。3歳児クラスになると先生が1人になってしまうので。保育園でサポートがあるのは未満児クラスだけです。
療育は受給者証等が必要になるしちょっと異なるかなと思います。

  • ぽぽ

    ぽぽ

    受給者証不要の療育があったらすみません。

    • 13時間前
バナナ🔰

まだ集団生活も始まってないので療育を考えるのは幼稚園入ってみてどうかにもよりますね。
入園して半年~1年は様子見てもいいと思います。これから出来るようになっていくかもしれません。
療育は発達に問題があると判断されなければ通えません。
幼稚園入園の為の練習場ではありません。
多分お子さんは発達というよりはママに甘えているんだと思いますよ。
今は出来ないと言えばやってもらえる環境ですからね。
環境が変われば出来ることも増えますし、お友達から刺激をもらって成長すると思います。

はじめてのママリ🔰

入園したら全部自分でやらないといけなくなるので、本当は自分でできるけど甘えてやらないなら慣れたらできると思います。
園に入園したらお迎えの時に、『靴が手伝ってあげないと履けないみたいなので練習してきてください』みたいな指摘まーまーされます笑
スモッグの着脱で裏返ってるのを戻すとかは、先生が上手く教えてくれて園で覚えてきましたが、とりあえず着るは自分でできないとだめな部分になると思います。
あと何日で幼稚園に行くからと練習してもいいと思います。

はじめてのママリ🔰

うちの子もまだまだそんな感じです😅0歳児クラスから保育園に通ってますが、特に何も指摘された事ないです!
服、靴の着脱も1人でほとんど出来るけど、しません。食事も遊びに夢中になってしまって1人じゃ食べないので隣で食べさせてます😇トイトレも全然出来てないです🥶
保育園ではトイトレ以外は全部1人でやってるそうです🤣まだまだ親に甘えたい時期だよな〜と思って手伝ってます!今のうちだけ、そのうち1人でやると言われる日が来ると信じてます(笑)