※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

育休から復帰した女性が、職場での立場や周囲の目に悩んでいます。保育園の登園時間の関係で早出当番を免除され、申し訳なさを感じています。周囲の理解を得るためにどう接すればよいか、アドバイスを求めています。

復帰後の職場での立場についてモヤモヤしています…

4月に育休から復帰して、1歳の娘を保育園に預けながら仕事しています。

職場では早出当番(8:30出勤)があるのですが、娘の登園が8時になってしまうため、皆さんに相談して免除してもらいました。

正直なことをいうと、保育園は7:30から預けられるのですが、5時起き・6時支度で娘に無理をさせたくなくて、「8時登園と決まっていて…」と説明しています。

でもその分、仕事を頑張ろう!と思っていても結局、時短勤務で残業もできず、急なお休みも出てくると思うので、すごく肩身が狭いというか…申し訳なさがずっとあります。
子どもがいない方に「何もかも免除されている上に、仕事も少ないしズルい」と思われてないかな…とか気にしてしまって。

復帰初日にみんなで食べられるようなお菓子をばら撒きで配ったのですが、それだけでいいのかモヤモヤしていて、500円前後で一人ずつに個別で渡した方がいいのかな?と悩んでいます。

同じような状況のママさん、どうやって気持ちの整理をしてきましたか?
周りへの配慮や接し方など、よかったらアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

お気持ち、お立場わかります😭
私も娘が2歳近くになりますが、無理はさせたくなく、でも仕事も頑張りたく…という状況です。

限界はあるので、気を遣いすぎて自分が潰れたり本業がおろそかにならない前提で

・とにかく本業は時間締切厳守、先読みして細かいタスクを進めていく(でも子の体調不良等でどうしても影響は出ます😭 心を込めて謝っています)

・雑用率先してやる(備品の補充や整理、ゴミ捨て、ちょっとした片付け等)

・あいさつ、感謝、お願いしますは明るく心を込める

・困っている人がいて力になれる時は真剣に手助けする(寄りかかってくる時間泥棒タイプの人には要注意です。失礼にならない程度の塩対応してます…)

・単純接触効果!と思って 「季節限定品でちょっと味だけ見たかったのでお裾分けです〜」というノリで時折駄菓子を配る たまにちょっといいお菓子(単価100〜200円程度で美味しいもの)を「いつもありがとうございます」とばらまく

等々、できる時の積み重ねで 迷惑をかける分の前借り?をしています。

とにかく感謝の気持ちを忘れずに、ミスや慌てていて失礼してしまった時は後から誠実に謝っています。

あー

お菓子はどっちでもいいかな…と思います。
日頃の態度が何より大切です!
・自分の仕事はしっかり期限内、それも余裕を持って終わらせる
・他の人の雑用を進んでやる
・(急な休みの後などに)ありがとうはしっかり伝える、すいませんと言うかどうかはいろいろな考え方があると思います
・他の人がイレギュラーでお休みなどの時は、率先してヘルプにはいる
などです。

子どもが小さい期間は短いので、いつかおばさんになって子どもが手を離れた時に、小さい子どもがいるママを優しい気持ちでヘルプしてあげるのが何より大切かな、と思って、ある程度割り切っているところはあります。