
発達障害の息子を持つ母親が、近所での子ども同士の関わり方に悩んでいます。周囲に理解者が少なく、他人の物の区別がつかない息子の行動に困惑しています。今後の関わり方についてアドバイスが欲しいです。
発達障害の親は新興住宅地とかだと、肩身の狭い思いしながら生きていくしかないのでしょうか。。
隣人ガチャのような話になってくるかと思いますが、
息子は発達障害があります。
話せないだけならまだしも、他人のものと自分のもの区別がつきません。
何がしたいのかも分からず、今日も近所の公園に行き、そこにいた他のお友だちのキックボード等を触りだし、ダメだよ~と息子のストライダーを持ってきたもののそれは違うと。
お友だちのキックボードがよかったみたいで、
そのママさんが使っていいよと言ってくれたのですが、それを持って何故か公園の外に出てキックボードだけ放置してまた戻ってきたので、それは違うでしょと言うと、癇癪を起こしだしました。
そこにあるものは全て自分のだと思っているので、人のものという概念がまだ育っていないのかなと思います。
共働きということもあり、近所の公園もほとんど行ったことがないので、周りの人から見てもどこの子ども?みたいな感じだったようで、1人だけ顔見知りのママさんが「○○さんとこの」と言ってるのが聞こえてきました。
定型の子だったら、普通に遊べたのかなとか、
せめて、貸して、ごめんね、ありがとうが言えたら等色々なことを考えてしまいしんどいです。。
貸しては療育で言えない場合のハンドサインを教えていて、家だとよくやってくれるのですが、今日はどうも虫の居所が悪かったようで、ずっと癇癪でした。
新興住宅地ということもあり、周りは同年代の子も多く、これからの関わり方に物凄く悩んでいます。
周りは今のところ同じような子は居なさそうです。。
- ママリ(3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
子供が少し大きくなるまで、学区外や市外を中心に遊ばせてました。
後々関わることを考えて、もう少し大きくなってからかなぁと。
小さいうちから仲良くできたら理想ですがなかなか。
ママリ
ご返信ありがとうございます🙇♀️
やっぱりそうですよね💦
旦那は登校班とかのこと考えると繋がりは持っといた方がいいというのですが、そもそもみんなのペースに合わせて一緒に登校出来ない可能性の方が大きいので、そこ気にした方がいいのかどうなのか分かりません(^-^;