
5歳年長の女の子の対応に悩んでいます。発達グレー(ADHD疑い)で療育週2…
5歳年長の女の子の対応に悩んでいます。発達グレー(ADHD疑い)で療育週2回通っています。
・人との距離が近い
→私が座っていると必ずと言っていいほど膝に乗る、寄りかかる、腕を絡ませるなど
・誰にでも話しかける
→ショッピングモールの店員さんなどに急に「こんにちは!」と話しかける。話しかけられた側はびっくりしていることが多いです😭
・とにかく声が大きい
→つんざくような声で常に喋っています。特にテンションが上がって興奮状態のときはかなり大きい声です。何度も蟻さんの声でねと言ってもすぐに元に戻ります。
・自分のできないことを決めつけてチャレンジしようとしない
・どんな状況下でも会話に割り込んでくる
→私が夫やママ友など第三者と話してる時でも何も気にせず違う話をする
などなど、、あげ始めればキリがないのですが。
本人なりに少しずつ成長はしているのですが、、
先週にあった親子遠足でバスの中でも1人で喋り続けていて「○○ちゃんうるさい!」と言われたり、笑われていました。
体幹や下肢の筋力も弱いのでアスレチックやジャングルジムなどは全くできずでした。挑戦もしようとせず…
クラスの子と比べるとあまりにも落ち着きがなく改めてショックを受けてしまっています…
娘に対して可愛いという感情が持てなくなっています。近くに寄られるとゾワゾワしてあっちに行ってと言ってしまう時もあります…
どう気持ちを切り替えて接していけばいいでしょうか( i _ i )
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
お子さんの長所に目を向けてみるのはどうでしょうか?
うちの娘もほぼ当てはまり、指摘しても治せないような感じです。
正直やめてほしいと思うこともありますが生まれ持ったものを親まで否定しないように気をつけています。
うちも女の子なので小学生、中学生になるにつれ人間関係も難しくなり1番苦労するのは娘自身だと思うのでできる限り理解者になりたいと思っています。

はじめてのママリ🔰
気分を害されたらすみません💦
ASDも少し入ってるのかなぁ、、と感じまして💦
もしそうなら、絵カードがやはり有効です。
・人との距離が近い→具体的な距離を、目で見て分かるように伝える(家族とは拳ひとつぶん、他人とは腕1本分の距離、など。ただ、家族には甘えたい時もあるので、その時は甘えたいということをしっかり伝える)
・声の大きさカード常に持ち歩いておき、静かにする場所ではカードのここの声ね、を毎回確認する
・チャレンジしようとしない、はある程度見守り必要かと。いきなり100求めるのでなく、感覚過敏等もある可能性を考慮して、このくらいなら出来るかな?というのを見つけてあげる。
・会話に割り込んでくる理由、原因を探る。別の人にお母さんを取られてしまう気がするから?悪口を言われている気がするから?ただ単に衝動性が抑えられないから?など。原因により対処法も変わります!
療育も行かれているとのこと、お母さんも色々と頑張っていることと思うので、上記は気持ちに余裕ができたら少し考えてみても良いと思います😌
少しの工夫で娘さんもお母さんも楽になるのなら、やっぱりそれはチャレンジした方がお得なので、、
毎日お疲れ様です。まずは良く頑張ってる。と自分を労ってあげて欲しいです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
とんでもないです!ASD私も少し入ってるのかもしれないと思っていました。
視覚的に伝えるということができていなかったと目から鱗でした。ついつい言葉で伝えていたのですが、私の説明が下手なこともありなかなか理解してもらえず…
なんで人との距離が近かったり声が大きいとよくないのかというところが本人もわからないのだと思います😣
声の大きさカードもはじめて知ったので取り入れてみたいと思います。
会話に割り込んでくるのも空気が読めないだけと思っていたのですが原因があるかもしれませんね。本人にどうして?と聞くとどう答えていいのかわからないのか「○○わからない…なんでかわからない」と言ってしまうことが多くて💦
原因を探るのも難しいなあと思っています😭
今の療育先の方針も少し本人と合っていないのかなと思う部分もあり…
確認しないとと思っていたのですがメンタルがもたない状況でした。
私への労いの言葉までありがとうございます、、- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
ASDの場合は、やはり耳で聞いただけでは処理しきれないことが多いので、視覚的な情報とても大事です💦
私自身、療育で働いてる身ですが、お喋りだから理解出来てるでしょ!と思ったのに実は聴理解の部分に課題があったんだなー!て子けっこういて、最近それを実感しております。
また、ASDだとやはり他人がどう感じているか?が脳の特性上理解出来ないので(これは脳の特性なので、責めないで欲しいです)、嫌だと感じる部分は本人にしっかりこれは嫌です。と伝えてあげてください。
嫌がってるという感情の部分を捉えきれないので、、。
また、なぜ嫌なのかも、都度ハッキリ教えてあげた方が良いです。
行動には、常に原因(きっかけ)があります。
難しいと思いますし、私も自分の子には中々出来ないのですが😅、1日1回でも心に余裕を持たせて、なぜ今こういった行動になったのか?こうなったきっかけは何だったのか?という原因を探る習慣をつけておくと、すこーしずつお子さんを理解出来てくるかと思います😊
療育先の方針😳それは先生がたとじっくりお話したいですね、、
兎にも角にも、お母さんのメンタルが一番大事‼️なので、まずはそこの安定が第一ですね🍀- 2時間前

はじめてのママリ
私は親子でも距離を保った方がいいと思う派です。そうしないと私はメンタルが持ちませんでした。
療育でも教えてもらっているとは思いますが、人との接し方、会話に割り込まない、声の大きさなどはお母さんからも伝えるべきだと思います。
伝えてもなかなか改善されないかもしれませんが、大きくなってから苦労して欲しくないですよね..
ADHDの子はスキンシップ多いですが、私は我慢できない時ははっきり伝えています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはりメンタルがもたないですよね、私が我慢強くないのかと思っていましたが最近しんどさが増していました。。
私からも伝えてはいるのですが、なかなか本人がなぜダメなのかを理解できない様子です😣根気よく伝えていかなければいけないですね。来年から小学生になるので余計に不安です。
今の療育がその辺りをしっかり伝えてくれているのかわからないのでまた確認してみようと思います。
伝え方についても相談していきたいと思います🙏🏻- 3時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。なるべく長所に目を向けるようにしていたんですが、遠足の一件を機にまた気になるところばかり目につくようになっていました…
これからの人間関係他の人より大変なことも増えていくかなあと思うので、自己肯定感が下がらないようになるべく理解してあげたいと思っています🥲
それも自分のキャパがないとなかなかできなくて難しいのですが…
否定しすぎないように気をつけていきたいです。接し方について考え直すいい機会になりました☺️✨