
同じような方いませんか?対処法など教えていただきたいです。批判的なご…
同じような方いませんか?
対処法など教えていただきたいです。
批判的なご意見はお控えください。
5歳の長男が、最近わたしに怒られ過ぎたせいか、えずくようになってしまいました。
なるべく怒らないようにしていましたが、何回言っても同じことを繰り返します。最近は、外や家の中で落ちている石やゴミのようなもの、葉っぱや食べこぼしのご飯粒などを拾って食べてしまうので、何度も注意してしまいました。
最初のうちは優しく説明していましたが、全く伝わらないのでどんどん感情的になり、最終的には怒鳴るように怒ってしまいました。
ちなみに、言語発達が遅いので3歳から療育に行っています。
私の育て方が間違っていたんだと思います。
もっと優しいお母さんのところに生まれていればこんな事にならなかったのに、と自分を責めてしまいます。
お子さんが同じような症状になってしまった方、どうしたら改善するか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子も食べ方汚くて注意しすぎたり、あまりに食べこぼしがひどい時は頭はたいてしまったりして、チックになりました。癇癪でえずくほど泣くこともありもう諦めました😂
外に落ちてるものは確かに止めますが家の中の物の食べこぼしは拾ってくれてありがとーと思ってます。笑
それくらいの方が菌にも強くなりますし、外の砂ついてる食べこぼし食べても死にません。
それで死んでたらそこら中動物の死体だらけです。
よければ発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけっていう本読んでみてください。
私も自分が悪いと思う事ありますが、関係ないです。
けど声かけで変えれることも沢山あるので自分も子どもも楽になる為に勉強してみてください。

はな🔰
経験者ではないですが、元療育指導員です。療育施設の心理士や施設長でしたら、何点か見当つけて専門機関や検査に繋げられそうな内容かなと思いました。
それが1番、原因究明の確率が高いと思います。
「普段の様子を見ているプロからより専門的な治療に繋げる」という方法ですね。
それが上手くいかない場合、口コミ見て良さそうな小児精神科に相談に行くといいと思います。
専門医が少ない上、腕もピンキリだと思います。万が一見当違いなこと言われても気にせず、他の病院当たって下さい。
批判的な意見ではなく、発達心理学として一般的なことを申し上げます。
怒る=罰を与える
これが必ずしも悪い教育だと言いません。そういった倫理観な家庭によってそれぞれかと思います。
しかし、療育施設に通っている子どもは別です。療育施設の指導全てにおいて共通しているのは「成功を印象づける事によって前頭葉の交通整理をしていく」ことです。
これによって、正しいおこないを学ぶのが日本の療育です。
ですから、反対のことを家庭でやってしまうと療育の効果はどんどん半減しますし、お子さんの脳内では学び方の矛盾を処理できずストレスとなって身体に表れることは自然と言えます。
そしてこれは大きくなると、人間不信に繋がります。
ですので、間違った行動をした時の正しい指導は「取り上げる」「無視」です。関心を与えないということです。
倫理観的にこれが正しい!と説教しているのではなく、前頭葉を育てる(療育)という観点からです。
優しい、優しくないとかではなく、正しくやればいいだけなのだと思います。そして自分のストレスは、他で発散することも大事だと思います。
うちも症状として重度の子でしたので、気持ちはよくわかりますよ。
-
はじめてのママリ🔰
すみません、重ねての質問になってしまうのですが、例えばうちの子は何か失敗した時に必ず癇癪を起こして身の回りにあるものを投げたり壊したり、お友達を叩いたりしてしまうことがよくあります。その都度それはいけない事だと叱りながら説明してしまっているのですが、全く改善されません。そういった場合の正しい指導はどうしたらいいでしょうか?
- 2時間前

はじめてのママリ🔰
すごく勉強になりました!
ありがとうございます!
早速実践します!!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
わたしもかなり割り切って、家に落ちてる食べこぼしならいいや、と思うようになりました😂
ですが、外に落ちているタバコの吸い殻も食べようとします💦
明らかに食べ物じゃないんです。
厳しくし過ぎたなと反省しています💦
はじめてのママリ🔰
タバコは確かにダメですね💦
思いつきですが、ゴミ袋持ってこれはポイポイしようね!と自分で捨てさせてみるなど何か別の行動に切り替えとかで落ち着いたりしないですかねー?
それでも無理ならこれはダメとちゃんと教えるしかないですね。
ダメなものはダメと一貫とした毅然な態度は時には大事みたいですよ。