
コメント

はじめてのママリ🔰
そもそも異性がお風呂入ってるときに
洗面所使わないようにすると思います😆
けどいま変えれるなら
分けた方が何かと便利そうですよね!

はじめてのママリ🔰
実家も今の家もドアありませんが、そもそも異性や誰かがお風呂入ってる時は洗面所には行かなかったです!お母さんのみ特例で洗濯機回しに来たりしてました😂
-
ぽぽ
忙しい時間帯などもお風呂の方が優先でしたか?- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
コソッと覗いて、まだお風呂から出てこないのを確認して洗面所に歯ブラシを取りに行くとかはありましたが、なるべく被らないように工夫してやってました☺️
- 5月4日
-
ぽぽ
気遣いあって生活するんですね!
それは不便とは感じず、広いことにメリットを感じてますか?他にもメリットあれば教えて欲しいです!!- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
そういう間取りで住んできたので家を建てる時もドアを付ける発想はありませんでしたが、確かに異性の兄弟がいたりすると仕切りがあってもいいかもしれませんね🤔
うちは室内物干し場も兼ねて脱衣所兼洗面所を広く取ってあるので、もし子供が気になると言い出したらパーテーション的な間仕切りを設置してもいいのかなと思ってます✨- 5月4日

もな💅🏻
設計にもよりますよね
うちの実家は兄の部屋 | お風呂 | 親の寝室
みたいなつくりなので、
お風呂のドアなかったら兄が部屋から出てきてお風呂の前通ったらとんでもないことになっていたかと😭💦
兄弟多ければ多いほど、洗面所やお風呂の時間被るリスクとかありますよね、、
今流行りの建てられたお家が子供が中高生になったときにどんな不便があるか、まだこれから出てくるのかなとも思いました🥹
-
ぽぽ
それはないと大変ですね💦
そうなんです。。。
夫婦だけならアリかなと思ったし、一緒にお風呂に入っているうちは広いに越したことはないんですが、年齢が上がり、生理がきたり毛が生えたり胸が膨らんだり…体の変化があった時に両親や他の異性の兄弟に見られるって不快じゃないのかな?気をつけてたって絶対バッタリとかあるよな、それがナプキン変えてる時だったら消えたくなるなとか色々考えてしまって😭
思春期のお子さんがいる家庭はどう言った不便があるのか、10年住んだ後メリットはメリットのままなのかを知りたくて質問させていただきました- 5月4日

ママリ🔰
お風呂に入っている人がいる時には洗面所はなるべく使わないですし、逆にお風呂に入ってる時に洗面所に人が来たらお風呂から出ません。
脱衣所にいる人にタオル取ってー!って声かけてお風呂場の中で体拭いたり着替えたりします
-
ぽぽ
気を遣いあって生活するんですね!
お子さんが大きくなってメリットとデメリットは変わってないですか?- 5月4日
-
ママリ🔰
実家も前まで住んでたマンションも全てそうでしたし、今は上の子が大学生になりますが、脱衣所と洗面所が別の家に住んだ事ないですしそれが当たり前なのでデメリットは思い付かないです。
脱衣所も洗面所も別々にしても広さが取れるような家で、更に脱衣所にも洗面台がありドライヤーをかけたりできる家なら別々の方がいいかもしれないですね。
うちは一階とは別で2階にも洗面台はあるので、急いでたら二階で顔洗ったり歯磨きすることもできます。
お風呂の前にあるところを分けて各部屋が狭くなるよりは、別の場所に洗面台を一台増やす方が良いように思います- 5月4日
-
ぽぽ
そうなんですね!
広さ自体はめちゃくちゃ広くは取れませんが不便がないくらいの広さは取れる感じです
脱衣所に洗面台って必要ですか?
鏡とちょっとした台くらいは置けるのでドライヤーなんかはできるかと思いますが、隣の部屋に広めの洗面台を置くつもりなので脱衣所にはタオルなどの衣類を置く棚と、洗濯機乾燥機、ちょっと畳んだりできる棚、壁付の鏡位を置く予定でした。
うちは平屋なので2個つける予定はありませんでした。
私が掃除が苦手なので水回りは最小限にする予定です。
脱衣所きにならない方が多くてびっくりしてますが、これも習慣ですよね!- 5月6日
-
ママリ🔰
分かれてる家に住んだ事がないので習慣でしょうね。
脱衣所に洗面台必要かを聞かれて、え??ないって事考えたこともないけど?、って思いましたが、何に使ってるのか考えたら、顔洗ったり以外には洗濯機で洗えない物を手洗いしたり付け置きしたり。シャンプーとかの詰め替えも洗面台でしています。
お風呂上がりにドライヤーするより前に、というかなんなら服着る前に洗面台で化粧水とかペタペタしたり🤔
そう考えるとやっぱり私の生活だと脱衣所に洗面台は要ります。
が、別々のが当たり前ならきっと色んな順番が違うので要らないんだろうなぁとか考えると、やっぱ習慣なんですね- 5月6日
-
ぽぽ
そうですね!
洗濯機で洗えないものは我が家はお風呂に入る時に一緒に洗ってるから浴槽でいいし、シャンプーとかの詰め替えも浴槽で行ってるので洗面台入りまさんでした!
化粧水とか使うのは服着る前ですが、全身に塗って手洗ってませんでした🤣笑
なので、ちょっとした棚だけあればいい感じでした!
しゅうかんですね!
細かくありがとうございました- 5月6日

arc
うちは脱衣所にドアありますが、閉めることはほぼありません🚪
お風呂場のすぐ側にタオルや着替えは置いて、お風呂場の中で拭いて着替えてナプキン付けて出ますよ(*´︶`*)ノ
-
ぽぽ
お子さん大きくてもあまり気にしない感じですかね?
小さいときは広い方がいいなぁとは思うのですが、一緒にお風呂に入るのもあと数年だと思うとどうなのかなと迷っています!
着替えまでを浴室内で済ませると言う発想はありませんでした!- 5月6日

退会ユーザー
気になるなら分けておいて損はないと思いますよ😊
うちは土地の広さと間取りの都合で仕切ってないですが、下地入れて今後カーテンなどで目隠しはできるようにしてます🙌🏻あと体拭く時は浴室内で拭くので脱衣に全裸で長々いることもないし、誰かお風呂に入ってる時は洗面にいかないですね🤔
-
ぽぽ
下地だけ入れておくのはアリですよね。
我が家は夫がある程度できるので、確かに必要になったらつけるのもありですよね。
実家がわけてあって、今のマンションがわけてないのですが、私が入浴中に夫が出入りするのが嫌で😇夫もみたくはないらしく…笑
幼き頃我が家は友達の出入りが多く、弟の友達と半裸で遭遇したこともあったので、子供達がそうなるとは限りませんが、なったら嫌だろうなーと。
でも考えすぎかもしれません- 5月6日

花空
実家は脱衣場と洗面台の間にドアがありました!
その環境で育ったからか、実家を出てから住んだ家ではそのドアがなかったので不便さを感じましたね💦
いま住んでる家もドアがないのですが、7歳の息子がお風呂の時の着替えなど見られたくない年頃になってきたので、息子が着替えるタイミングやお風呂に入ってる時は洗面台に行くのに気を遣うので、実家のようにドアがあったらいいのになと思います🤣
結果、あった方がいいと私は思います💡
-
ぽぽ
私も今それで不便さを感じています🥹
実家では私の友達や兄弟の友達の出入りが異性関係なく多いうちで、泊まっていくとかもあり、扉があるにもかかわらず、半裸で遭遇したことも…笑
子供達がそうなるとは限らないんですが、家族であれば裸を見られることに抵抗が私にはあるのですが、夫は見たくはないけど、広い方が良くない?と。
なので皆さんは不便を感じてないのか質問させていただきました!
やはりあった方がいいですよね🥹- 5月6日
ぽぽ
そうなんですね!
朝とか忙しい時間で使う人がいる時もお風呂の方が優先ですが?
ぽぽ
すごく迷ってます😭