
子供のやる気を引き出す方法について悩んでいます。特に小2の娘が、失敗を受け入れすぎている気がします。家族でのゲームの影響か、逃げ癖があり中途半端になってしまうのが心配です。最近は責任感が出てきた様子も見受けられますが、やる気を引き出すきっかけを探しています。アドバイスをいただけますか。
どうやれば子供がやる気なるのかと悩んでいます🫠
小2の娘について
少し大人びているというか
子供らしい悔しいっ!!
みたいなのがあまりありません。
小さい頃に家族でゲーム等をしていて
悔しがって怒ったり不機嫌になる娘に
旦那がゲームは楽しんでやるものだ
負けても勝っても次頑張ろうと気持ちを切り替えろ
楽しめないならみんなとゲームは出来ない
と言っていたのが
諦める事で気持ちを落ち着かせる方へと行ってしまったのかとも思っています。
例えば何か出来なくても
別にいいや、苦手だから仕方ない
と割り切って考えたり
失敗しても
〇〇が痛いから
ちょっと急いでやったから
と最もらしい理由をつけてみたり
なんとなくやり過ごすという感じです。
とにかく逃げ癖があり
このままでは何もかもが中途半端
むしろうちの子は要領が良い分けでも無いので
大きくなるに連れ、勉強も運動も複雑になっていく中
どんどん取り残されてしまうと思います。
最近良い面だと感じる事は
自分より出来ない子、幼い子がいると
自分がお手本にならないとと思うのか
責任感が出るようで
やる気になったり幼い子たちに声をかける姿が見受けられます。
これは幼児期から変わっていない様で
新しく入園してきたお友達に声をかけたり
ルールを教えてあげたりとしてくれていたと
先生から話を聞いていました。
今のうちに子供がやる気になるきっかけのようなものを見つけたいのですが
同じようなお子さんをお持ちの方や
教育現場等で働いている方
何かアドバイス頂けませんか?
よろしくお願いします
- はじめてのママリ(4歳9ヶ月, 7歳)

にゃん。
プロでもそういう子供がいるわけでもなくて申し訳ないですが、私が娘さんと似てます!笑
自分よりできない人を見ると自分が頑張らなきゃという気持ちと、認めて欲しい、私もできるって思われたいという気持ちがあります
多分後者の方がでかいです
ゲームに関しては勝てるように手加減してあげることで自分にもできる!勝てる!という気持ちが芽生えると思うので、旦那さんの意見もごもっともですが、まずはちゃんとできる、勝てるの経験をさせてあげるべきだったのかな〜とも思います💭
惜しかったな〜!でも、ちゃんとできてたよ!すごいじゃん👏🏻もう一回やってみよう!とかポジティブな言葉も一緒だと娘さんの受け取り方もだいぶ違うかと思います!
不機嫌になられるとどんな言葉かけても無意味かもしれませんが…笑
きっかけは自分でも頑張ればできるという経験かなと思います
何か苦手なことに頑張って取り組んだことに対して、できたね!すごいよ!と褒めてあげてください😊
苦手なことから逃げてしまうことに関してはとっても難しいですし、苦手なのがどういうものかにもよりますが、ママ苦手だから手伝って欲しいな〜とかなんとか理由をつけてできないなら助けなきゃ!という責任感が出てくるように持っていけば取り組んでくれるかもしれません💭
褒めて欲しい、認めて欲しいはあくまで私がして欲しかったことなので娘さんに効果があるかはわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです☺️
ズレた回答してしまっていたらすみません💦
コメント