※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

妊娠を機に退職してから、数年振りに公立の保育士として働いています。…

妊娠を機に退職してから、数年振りに公立の保育士として働いています。
本当は、家事育児と仕事の両立が不安だったのでパートでの採用での方向で話していたのですが、面談しますと言われて向かうと会計年度の面接が始まり、人手不足なので即採用という流れで4月から働いています。

1カ月働いてみて、既にキツイと感じてしまい仕事も担当クラスに障がいを持っている子が半数を占めている状態で毎日ドタバタしている状況です。
クラスの先生方はどんどん聞いてねとおっしゃって下さって助かっています。
ですがクラスでのやることが沢山あって覚えるのに苦戦しています。なので他のクラスの先生方の顔と名前が一致せず、コミュニケーションも上手く取れず不安でしかないのも現状です。

また退勤時間になるもすぐには帰られず、その日の共有(大事なので共有する時間を設けてもらえるのはありがたい)や先輩方が中々帰らず、帰っていいのか判断が難しいときがあります。

帰ってからもご飯、お風呂、寝かしつけとこなしてる世の中のパパさんママさんを尊敬します😭

小学生に上がるまではパートで働きたかったのですが、、
でも1年で辞めるのもなと、、



厳しい意見などはお控えいただけるようお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

聞いていた仕事と違うなら早めに辞めましょう!私も今のところの前の仕事は合わず2ヶ月でやめました。
でも今のところは3年以上続いています。自分に合っていて楽しいです。

やめた2ヶ月のとこの影響なんて何も無いです!私のとこも人手不足の業界なのですぐに次が見つかりましたよ🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

もう少し働いてみて
割に合わないようであれば
やめるのもありかと思います
ただもう少し先輩方とコミュニケーションを取った方がいいかなと思いました

はじめてのママリ🔰

正直、保育士してる限りその悩みは尽きないですよね。覚えること、やることの多さ、責任の重さ、保護者対応、サービス残業、、、。私もパートになりましたが、それでも振られる仕事は多くて、今後どうしようかな〜と考えますね🥹