※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
家族・旦那

義父の喜寿祝い旅行で、主人が食事代を一人で負担したことについて疑問があります。兄弟で割り勘にすべきではないかと思っていますが、主人の給料が高いため、他の兄弟より多く払うのは普通でしょうか。

義父の喜寿のお祝い旅行の旅費について。

私のモヤッとが晴れないのですが、私の感覚が間違っているかもしれないので、教えてください。🙇

義父の喜寿の祝い旅行を、義父が計画をたて、旅費も全部義実家負担でした。

それを申し訳ないと主人は思い、昼食のレストラン代などは主人が負担したようです。

それは別にいいのですが、私の疑問というは、、、

主人は3人兄弟です。兄と妹がいます。でも食事代など割り勘ではなく、主人1人で負担したことです。

義父のお祝いなら兄弟3人で割り勘すべきだと、私は思いました。🤔

ただ義兄と義妹については実家暮らし。契約社員とパートであまり給料は高くないようです。主人だけが大手企業の正社員で、他の2人よりは給料の水準が高いです。


この場合実家に住んで、色々助けてることもあるか、ということで、主人が他の兄弟より旅費を多く払うのは普通のことでしょうか?🙄

ただし、義実家で家事料理等は義母がしており、義妹については家事は全然できないレベルの人で、親に頼って生きている人(いわゆる子供部屋おばさんな人)、です。


主人は兄弟でいると、自分だけお金出したりするところがあるので、今回に限ったことではないです。

コメント

COCOA

普通の事とは思いませんが、ご主人がやってあげたいと思ったなら出させてあげれば良いのかなと思います。
割り勘する人もいれば、お義父さんの分だけこっちもちにするから後は各自で払ってね、ってパターンもあるかと思います。
まぁモヤッとするなら今度からは自分だけで考えず、皆で割り勘で何か贈り物したら?と提案してあげてはどうですかね?
ご主人的にその相談も面倒だし、食事代自分が出すって事である意味簡単に済ませちゃおうと思った感じじゃないんですか?
それに対して向こうから割り勘を申し出てくれなかったと相手に対してモヤッとするのは何か違うのかなと思います。

じゅえりー

読んでモヤっとしました🙋
夫側親族付き合い、私もモヤモヤしまくる派です😂

全員社会人になっているのであれば
ちょこっとしたお祝いの品
割り勘で用意してお返しって感覚です。
ただ、兄弟の中でそれを仕切る人がいないとどうにもなりませんね😭