※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kiki
ココロ・悩み

ママ友との関係が気まずくなりそうで悩んでいます。相手が乗せてほしいと暗に示してきて、責任を感じるため乗せたくありません。今後の付き合い方についてアドバイスを求めています。

【ママ友☹️】
説明下手くそだと思いますが、愚痴らせてください🙇🏻‍♀️‪‪

市の検診の時に知り合った3つ下のママ友がいます。
その子は免許はありますが、車はありません。

何度か車に乗せた事があるのですが、チャイルドシートがなくても平気で乗るタイプの人です。
私のことを足としか見てないと思います。

次の市の検診場所が2箇所であって市で指定された場所と時間に行かないと行けないのですが、その子の家から遠いところを指定されたらしく、
「どこだった?」と聞かれ
「まだ書類が届いてないからわからないな」と言ったら
「行く手段がないんだよねー笑」と言われ
あー乗せてあげるよ待ちだなーと思い
「市に問い合わせしてみて近いところに変えて貰えないか聞いてみたら?」と言ったのですが、私の場所が分かるまで電話してなかったらしく私が場所を伝えるとその時もそれとなく乗せて欲しい感を出されたので旦那と行くんだよねと言うとその日は頻繁に帰ってきたLINEが返って来なくなりました。
毎日頻繁にするタイプではなかったですが、あからさますぎてイラッとします。

ここ最近特にお子さんの悲しい事故が増えてますし、私としては何かあった時に責任取れないので乗せたくありません。

これからも検診の度に会うことになるだろうし、保健センターにある遊び場を利用する時にいたりすると気まずいなーと思ったりしていきなり関係を切るのは少し気が引けます💦

こういうママ友に出会った場合のうまい付き合い方教えてください🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

自分だったらですが... チャイルドシートなくても人の車に長時間乗れる人とはやっぱ価値観が違いすぎるなと思うので、会ったら話す程度の関係値に持っていきます!笑
そして車のことを今後もし言われたら、旦那にチャイルドシート無しで友達乗せたこと言ったら、何かあったら責任取れるのかってすごい怒られちゃってさ💦ごめんね💦と釘刺しておきますね🙌

自分のことを大切にしてくれない人を大切にする必要はないです。足に使おうとしてるなら尚更🤔

  • kiki

    kiki


    その子のお家夜泣きしたら旦那さんが運転席で赤ちゃん抱っこしながらドライブ行くらしくてそれ聞いて価値観違いすぎてちょっと引きました💦

    やっぱりそうですよね💦

    友達元々少なくて仲良い子で子供いる子が1人しかいなくて
    子供産まれてから尚更友達と会う回数も減ったし、自分自身孤独に感じることが多かったので新しい友達できて嬉しかったんですけど違ったみたいです🥲

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それやばすぎですね😱😱😱私ならそっこー切ります笑

    これからママ友なんてたくさんできますよ😂👍仲良くなったママ友全員とはもちろん分かり合えないので、そのうち選別する力も身についてきます💪母は強しです。笑

    • 11時間前
  • kiki

    kiki


    送ってた時に旦那さんたまたま帰ってきてて車に乗ってるの見た事あるんですけど、挨拶もされずにハンドルに足乗せるタイプの人でした💦
    あーそういうの家なのかーとその時思ってしまって💦

    これから別の意味で大変なことが待ってますね😂
    頑張ります💪

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色んな家庭がありますね笑
    お互いがんばりましょー!

    • 11時間前
ままり

私ならですが…

大切なお子さんを乗せて何かあっても怖いから車はもう無理かなー。と言います。
それで向こう側が不満そうなら、こちらから即ママ友なんて切ります。

まだまだこれからたくさんのママさんと関われます!

言い方はあれですが、子供繋がりのお友達なのですから、思うほどそこまで強い繋がりではないですよ。

ご自身の合う合わないタイプをこれから見つけていかれると良いと思います😊!

  • kiki

    kiki


    最初は仲良く出来そうかなー?と思ってたんですけどね……💦

    徐々に距離置いてみます🥲

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

私も旦那に怒られたって言います。
そこで無難に車の件は断ります。

kikiさんもしくは相手の方が一才でお仕事復帰とかだと関係は自然になくなると思います。必然的に合わなくなるので。私も一才で復帰しましたが支援センターにはパタリといかなくなるので
支援センターからの付き合いの人は誰もいません。小学校でたまたま再開した方がいましたが、向こうも覚えてるのかもわかりませんし、本当に学校に行くこともないので親が会うことはないですね。子どもが仲良くなったら話しかけてみようかなとは思ってます。
その方は嫌な印象がなかったので。

今後の関係性は徐々にフェードアウトしていきます。
幼稚園や小学校が同じだと確かに気まずいですが、そんな感覚が違う親だからこそ、縁を切りたいですよね。
トラブルの元ですし。
連絡先を知らなければがっつり距離とりますが、知ってるので会釈くらいですかね。
支援センターで他のお子さんと遊ばせたり、とにかく子どもに集中したり、保育士さんと話して、その方と話す隙を与えなかったり、他のママさんと話したり、広い支援センターならさりげなく違うお部屋に行ったり、いたら早めに帰るなどが良いかなと思います。

  • kiki

    kiki


    ありがとうございます🙇🏻‍♀️‪‪
    変に気にしすぎてしまいました😅

    徐々にフェードアウトしていこうと思います!

    • 2時間前