※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんこ
ココロ・悩み

3歳の子どもが自閉傾向や多動傾向で、育児に疲れを感じています。癇癪や暴力に悩み、精神的に限界を感じています。子どもとの関わり方に苦しみ、手を出してしまうことを悔いています。どう対処すれば良いでしょうか。

もう限界なのかもしれないです。

3歳の上の子は自閉傾向、多動傾向にあります。
グレーゾーンと言われましたが、黒に近いと思います。
最近2語文を話せるようになりましたが、何を言っているかわからないくらいです。
単語も言えるものもあればうまく言えないものもあります。

産まれた時は私も娘も発熱状態で、39度ほどあり、本当に大変でした。
娘も治療を受け、一緒に退院できました。
半年くらいまでは本当に育てやすくて、よく寝てくれる子でした。それは今も変わりません。

ですが、半年過ぎてから運動面も言葉の面も他の子より成長がかなり遅く、半年遅れで成長していると言われました。
そのため、イヤイヤ期もまだ続いており、癇癪がかなり酷いです。
外ではやらない時が増えましたが、家ではほぼ毎日、公園に行くと必ずと言っていいほど泣き叫びます。
人を叩く、大声で怒る、泣き叫ぶ、暴れる…

正直疲れました。
でも、昔の私もこんな感じで、とても似ていると思います。
私も診断されていないだけで、おそらく自閉傾向にあります。
娘を見ていると自分のようで苦しくなります。
本人が1番しんどいんです。その気持ちもよくわかるんです。
なぜか暴れてしまうし、なぜか泣き叫んで癇癪を起こしてしまう。
分かってるんですが、毎日何かしらあるし、下の子達もいて、限界がきています。

何度か引っ叩いたこともあります。
外で怒鳴ってしまったこともあります。
毎日のように怒鳴ってしまいます。

私も精神疾患持ちで、薬でどうにかしていますが、やっぱり人間なのでダメな時もあります…
こんなの言い訳なのですが…

やってはいけないのに限界が来ると手を出してしまい、苦しくなって謝っての繰り返しです。
話しかけられるのもしんどい時があります。
療育に通っているので離れてる時間は多いはずなんです。
なのに、耐えられない子どもとの関わり方が元々わからず、かまってあげられない自分に本当に嫌気が差します。

絶対に親向いてないんです。
子どものことも嫌いでした。
でも、産んでいろいろな成長を見ていたら本当に可愛くて。
可愛いのに、しんどいです。

癇癪起こした時の周りの目や、3人連れて1人で買い物している時の周りの視線、外で怒鳴ってしまった時の周りの目。
苦しいです。
子供がちょっとでも離れてしまった時、子供は何も悪いことしていないのに、すみませんすみませんと謝りながら買い物したり、3人もいるので邪魔になってしまう時も謝ったり。

私が選んだことなんです。
自分の責任なんです。
わかってます。

でも疲れました。

せめて手を出してしまうのをやめたい。
ちゃんと忙しくてもお話を聞いてあげたい。
頑張りたい。


コメント

h

3人の子育てお疲れ様です。
本当によく頑張っていると思います。

我が子は自閉症&軽度知的障害です。
専門家のようなアドバイスは出来ませんが、あなたの気持ちに寄り添うことは出来ます。

上の子は4月生まれなんですね。
では、幼稚園は来年からでしょうか?
集団生活に入るとお子さんの様子も少し変わるかもしれません。
幼稚園が来年からなら、精神疾患を見ていただいてる先生に相談して書類を書いてもらい、上の子だけ保育園に入れることを検討されてはどうでしょうか?

きっとあなたは真面目な性格なので、上の子に向き合い過ぎているのかもしれません。
私ならきっと物理的に離れるという意味と、集団生活で成長することに期待を込めて、保育園への入園を検討すると思います。

我が子は幼稚園に入園して沢山のことを学んでだいぶ発達しました。
今は小2ですが、わけのわからない癇癪等を起こしたりしなくなりましたよ☺️

はじめてのママリ🔰

毎日の家事や育児お疲れ様です。
あんこさんは3人のお子さんがいらっしゃり、1人は生後1ヶ月なのですね。
産後すぐなこと、生後1ヶ月のあかちゃんの世話をされていること、それに2人の上のお子様の世話。
上のお子様に自閉傾向や多動傾向がなくても、その月齢の小さな3人のお子様を持つお母さんならば、絶対大変なはずです。
あんこさんは、身体的にも精神的にもいっぱいいっぱいになっている為、心の余裕がなくなっているのだと思います。
1人でこなすのは大変だと思います。
親に向いていないということではないです。
家族や公共サービスなどどなたでもいいので、まわりに助けてくれる方はいないでしょうか?
あんこさんが潰れてしまわないか心配です。
じゅうぶん頑張ってらっしゃると思います。
偉そうに聞こえたらすみません。
どうか、あんこさんを助けてくれる方がまわりにいらっしゃいますように願っています。