
精神的な入院中の不安や他の人の経験談を聞きたいです。入院生活や退院について教えてください。
精神的なもので入院したり休養したことのある方いましたらお話し聞かせて欲しいです。
うつ状態で精神科に入院していま1週間です。
このまま入院していて何か変わるのだろうかと不安です。
かといって落ち込みがひどく、まだ子どもと電話したり夫とも自分からは話したいとかは特にありません。(LINEでやりとりはしています。)
なので、すぐに家に帰るということも現実的ではないように思っています。。
入院してから医師と話したのは1回で、10分もないと思います。看護師さんは朝部屋を回ってくる時に一度少し状態を話すだけで、他はご飯運ばれてくる時しか部屋には来ないので自分から行かない限り話すこともありません。
いつでも話聞きますからとは言われるのですが、自分から行く気にはなりません。
この1週間、医者や優しい看護師さん相手だと喋るとすぐ泣いてしまいます。ただ状態を話すだけなのに涙が出てきてしまいます。
これは、普段の生活もそうで、保育所の先生や知り合いのママと話してるだけでも泣きそうになるので、人に会うのが億劫というか怖いといった感じです。
声を出す元気がないんだと思います。いざ声を出してみても力無くて元気に喋れないし、声を出すこと自体が辛くてしんどくて、この辛さから誰か助けて、、、という感情がすぐに出てきてしまい泣いてしまうんだと思います。。
こんな状態で、何もせずに過ごしていて、これから何か変わるのだろうかという漠然とした不安でいっぱいです。
3日前くらいから生理前の不調が始まったようで、その影響がすごくて悲観的になっているとも思うのですが、、
入院生活、他の病院や他の方はどんな感じで退院までいくのかとかが気になります。
経験談お待ちしております🙇♀️
- ママリ
コメント

ママリ
鬱病で過去3回ほど入院経験があります。
最後の入院は妊娠中で本当に心身共にしんどくて、私も泣いてばかりでした。
閉鎖病棟だったので携帯も没収されていたため、泣くか寝るかしかしてませんでした。
投薬治療を始め、抗うつ薬が合っていたのか、1ヶ月ほど経った頃に徐々に読書をする気力が湧いてきました。
そこから、少しずつ良くなったように感じます。
私の場合は誰もわかってくれない、という気持ちが強く殻にこもっていて、同じく看護師さんやカウンセラーの方に何かを話す気にはなりませんでした。
読書を始め、日記を書くようになり、少しずつ自分の気持ちと向き合えるようになり、出産にも前向きになれたので、臨月間近に退院できました。
参考になれば…🙇♀️
お大事になさってくださいね。
ママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
最後の入院からもう何年も入院はしていないですか?
わたしは10年以上前に一度1週間だけ入院したのですが、その時といまは状況がかなり違っていて、いまは複数の悩み事を抱えているのでなかなか先が見えない状態でいました。
ママリさんは最後の入院以降、入院したいとなったことは無いのでしょうか?
閉鎖病棟だったんですね。自分と向き合うのにはそちらの方がいいのでしょうか、、わたしはスマホ使えるのでSNSやテレビに逃げていまはあまり自分と向き合えていない気もします。
テレビやSNSもあまり興味湧かなくてすぐ消したりなんで、、そもそもエネルギーがないだけなのかもしれないですが。
わたしも日記というか、自分の気持ちをノートに書き出す作業をしています。前回の入院の時にやっていてすごくスッキリしたので。。
ですが、いまはなかなか捗らなくて。。問題が多すぎて疲れてしまうのかなーと思ってはいるのですが…
休んでいるうちに少しずつ元気が出てくるのかも知れないですね。
ご自身のお話を聞かせてくださりありがとうございました🙇♀️
ママリ
最初の一文。最後の入院からから何年も経つのでしょうか?の間違いです。
ママリ
最後の入院から6年間は入院してなくて、いわゆる寛解?してるのかなと思います😊
わかりますよー。
私も妊娠中入院してた頃はかなり複雑な状況で、解決するにはもうしぬしかない、ってとこまで追い詰められてました💦
けど薬飲んでから、生きよう、って思えるようになったら一つずつ処理していく気力が徐々に出てきて、今に至ります。
今はお辛い状況だと思いますが、ずっと今の状況が続くわけではないので、どうか悲観しすぎないでくださいね🥺
といっても、それが一番難しいのですが😭💦
今はとにかくゆっくり休む時期なのかもしれません。
その後で、自ずと気力は湧いてくるものなのかなと…
無理しないでくださいね。