※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

もうすぐ1歳5ヶ月になる息子なのですが1歳過ぎた頃から自我が強く出始め…

もうすぐ1歳5ヶ月になる息子なのですが
1歳過ぎた頃から自我が強く出始め
1歳3ヶ月頃からは気に入らないと
すぐに癇癪のように泣き始めます。
眠いときやお腹が空いてるときなどに
地雷踏むともうすごいです。
よければテレビ見せると落ち着きますが
消すとまた始まるし
テレビでもダメなときも多いです。
なにか要求はしてきますが
なにを要求されているのか
全てを理解してあげられる訳もなく
理解できたところでハサミとか
危ない物とかは要求に応えられない。
そうするともうすごいです。

待っててと言っても1秒も待てない
待っててと言ったらギャン泣き始まる
これからイヤイヤ期?信じられない
乗り越えられる自信ないです。

抱っこしてももちろんダメ。
発達障害の子にある癇癪なのでしょうか。
もうそうなってる時の息子には
こちらが参ってしまって
近寄らないでほしいと思ってしまいます。

他にも息子の発達には心配な点があり
何度か保健師さんに相談していますが
月齢が低いことから取り合ってもらえず。
どうすればいいのか分かりません。
1歳半検診まで耐えなきゃいけないのでしょうか。

それともみんなこんなもんなんですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

あると言えばあるし無いと言えばない。
個性の範囲かなと思います。

大きくなってきてるとは言えまだまだ何もわからない赤ちゃんですからね。

自制だってまだ効きません。

叩いてしまいそう、怒鳴ってしまいそうとなったらいくら泣こうが喚こうが、一旦別室に避難するのがいいと思います。
少なくとも、泣きごえ聞こえている間は確実に生きてるので、2〜3分1人になったって大丈夫です。

時間が経って成長するのを待つしか無いんですよね。

はじめてのママリ🔰

みんなこんなもんではないかなと思います。
癇癪って強い子とイヤイヤ期でも癇癪まではいかない子とほんとにその子その子で違うそうです。兄弟でも全く違うと聞きます。
そういう意味ではお子さんの特性なんだろうなと思います。
今は言葉が十分に理解できない月齢なので、どうしても説明しても伝わらないんですよね。癇癪はそう簡単には治らないので、今後も続いてしまうかもしれないですね。
抱っこしたりスキンシップとったりすることで落ち着く子もいるみたいです。

ma☆

うちの下の子も一歳過ぎからすぐにイヤイヤ期らしいのが始まり凄かったですよー💧
一歳半過ぎてからいきなり2語分話すようになって、2歳前には理解もかなり出来るようになり今では癇癪はほぼなくなり、他人とも普通に会話をしています。

文を見ていて早めにイヤイヤ期に突入しているのかな?と感じました。
まだ発達面では分からない、よく言われる年齢ですよね😅
私もイライラが募って無理!となってはよく別室にいました。
トイレに引き篭もってたり。
泣き声聞こえているうちは生きてるんで大丈夫です。
あー、何か気に入らないんだねーって話しながらイヤホンしてました笑
私もイヤホンで音楽聴きながら泣いてる日もありました。
側から見たらもっと寄り添ってあげなよって思われるかもしれないけど、無理な時は無理なんですもん、全然気にしなくて大丈夫ですよ。
調べれば調べるほど、発達の事しか出てこないから不安になりますよね。
私も何度もママリで相談させてもらいましたが、同じようなお子さん沢山いらっしゃいました..✨
とにかく今は、お母さんの精神面を大切に優先してください。✨✨