※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の他のママとの関わり方に関して悩んでいます。年少から今の幼稚…

幼稚園の他のママとの関わり方に関して悩んでいます。

年少から今の幼稚園に入り、今年中です。
9割くらいの子はプレから入っていたこともあり、
入園の時点でママたちのグループができていました。
誰とも話してないのなんて私だけみたいな状況で
入園しました。(プレ行ってなくても兄弟とかの
繋がりで皆さん知り合いって感じでした)

年少1年間はとにかく、話せる人が欲しくて
クラスのママ友ランチ会とか、送迎後の
立ち話にもわりと積極的に参加してきました。

そのおかげ?で、今は割と喋れる人も増えたし
前ほど垣根を感じなくなりました。

でも本来私は、人見知りでコミュ障で
人付き合いは狭く深くタイプで
大分無理していた年少1年間でした。

年中に入り完全にガス欠になってしまい
ダラダラ残って他のママとの話したりするのが
めんどくさいと思ってしまい、朝は1番に行ってすぐ
家に帰る、帰りも息子の習い事の関係もあり
迎えに行ったらさっと帰り。
なんなら迎えの時も早く行ったら誰かと
話さないといけないから、降園時間ギリギリに行って
息子きたらさっと帰ってます。
でも、会ったママさんとはもちろん明るく挨拶するし
ちょっとした会話もします。


そんなかんじの幼稚園生活を送っているのですが、
結局友達といえるような
ママ友はできていません。
息子も特別仲の良い友達もできず、、
休みの日に頻繁に予定を合わせて遊んだり
家に行き来したりするような友達はいません。

最近になって、この私のガス欠による変化ってある意味
周りを避けてる様に思われてるかな、、とか
考えてしまっています。

今日の朝も年少から一緒のクラスのボスママが
私以外の人には挨拶するのに、
私はドアの横にいて、いるの分かってるはずなのに
挨拶されませんでした。(なんならGWで休み
だったであろう送迎のパパとかにまで挨拶してたのに)
こちらから挨拶しようとしたのですが
行き渋りで泣いてる子で玄関がわちゃわちゃしており
タイミングを逃し、、その後ボスママが他のママと
話している時にタイミングが合って少し話しましたが
本来ならいるって分かってるのに挨拶されない状況って
避けられてるのかなと思ったり。(私の後ろからきたから
私は気づかなかった、、)
完全に考えすぎでしょうか?

突然立ち話や人付き合いに参加しなくなったら
避けてるって思われますかね?

もうこんなしょうもないことで悩むこと自体が
めんどくさくて、仕方ないのですが
誰にも相談できずモヤモヤしております。
ママ友なんていらないって人もいるだろうけど
結局みなさんどうですか?
心から色々相談できたり、子抜きで色々楽しめる
友達ってどうやったらできますかね😔

コメント

Sapi

相談する友達は元々の友達だけでいいなと思います😂
プレからで年少から入園しましたが
送り迎えも人のいない時間を狙ってるし絶対園庭で遊ばせずすぐ帰ります😂😂

周りはプレの時から上の子繋がりみたいな人ばかりで仲良くしてる感じある人のほうが多いですが挨拶のみでササッと帰ってます☺️

はじめてのママリ

私はママ友いますけど心から相談なんて出来ないです😂笑

いて良かった事は長期休みの平日とか子供を遊ばせてあげることができること、幼稚園行ってる時ランチいって息抜きになることですかね…
小学校情報とかも助かりますし園でのちょっとした出来事とかも聞けるのでありがたいですが、ないならないで特に問題はないです!

挨拶は明るく元気にしていれば最近忙しいのかな~くらいで避けてるとは思わないです!

はじめてのママリ🔰

人見知りコミュ障タイプで心からいろいろ相談できたり子ども抜きで楽しめるママ友って難しいと思います。わたしもコミュ障なので。同じようなコミュ障タイプで子ども同士が仲良くなればもしかしたらそんなママ友出来るかもしれませんが。
息子さんが特別仲の良いお友だちが出来たらそのママさんとぐっと距離は近づくと思います。
わたしもあいさつはする方ですが、すれ違いうときにちょうど別のママさんや先生と話してたりしたらあいさつせずにその日は終わることありますし。わたしも避けられてるかも?って思う時ありますけど主役は子どもなのでもう学生時代の時のように気にしなくて良いと言い聞かせてます🫡