
子どもがいてよかった事を教えてください。可愛い、楽しい、以外でお願…
子どもがいてよかった事を教えてください。
可愛い、楽しい、以外でお願いします。
私は親が喜んだ、親戚の集まりで肩身が狭い思いをしないで済む、くらいしかないです。
元々子どもが欲しい願望は全くなく、旦那が絶対絶対欲しいと泣くので1人なら…と産みました。
娘が体が弱め、アレルギー持ちなので予定が潰れて看病の日々、休日はつまらない公園や遊び場に行かなきゃいけない、学校の心配事もたくさん。
早く夫婦2人で過ごしたいです。
中学生くらいになれば一人部屋になり親と過ごす事も減りますよね?
いつから1人でお風呂入れるの?いつまで寝かしつけしなきゃいけないの?と考えてしまいます。
最低なのは分かっているので批判はいらないです…
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

🍒🐻
そうなんですね🥺
子供が居たら片付けても片付けても
一瞬で散らかされるし
料理作っても好き嫌いされるし
食べに行ってもじっとしないし
遊ぶところは子供メインになるし
子供産んでから、子供主体で
何事にも動かないと行けないし
分かりますよ。。イライラもするし
あーー。。!!ってなりますよね😭
毎日毎日お疲れ様です!
ほんと子供を生かしてるだけで
立派ですよ!ママって。と
自分で思ってます😚
子供が居て、可愛い楽しい事以外だと
もう存在ですかね😉
時には、産むの早かったかな😫と
思ったりもしますが
タイミングが違えば、今の子には
会えなかったと思うと
やっぱり良かったです☺️
ママさんは最低でも何も無いですよ🥰
立派なママしてます❣️

ままくらげ
感想の9割以上が可愛いと楽しいになってしまいますが……そこを抜くとなると
「ヒトとしての経験値が上がって強くなれた」に尽きます。
勿論、子供がいなくても、自分の為に生きたり仕事に費やしてもヒトとして成長はできます。
ですが子供が居たから知る事が出来た世界、知識があることも事実だなと感じます☺️
それは勉強面でも趣味においてもです。
子供の質問や興味をきっかけに、学び直したり好きになった物があります☺️
-
ままくらげ
この色々と経験できて強くなった
と言うのが、自己肯定感が全くなかった私が前を向けるようになった事の一つと言うのは本当に大きいと思います☺️
我が家もアレルギー持ちだったり発達に課題があったりしますが、それを一つずつ経験して乗り越えた事は糧になってます。
ママリさんも気づかないうちにお子さんを通して強く賢くなってる筈です✨
今日まで頑張ってこられた事に自信を持ってください👏- 11時間前

はじめてのママリ
私が思うのは視野が広がるとかですかね。
例えば、子どもがいないと人にもよるでしょうが、基本的に自分が生きている間のことしか考えなくなる気がします。
自分がいなくなった後のことを考えたり、あとは自分はあんまり興味のなかったことでも子どもが関わることで興味が広がったり、世界が広がることもあるなと感じます。
それってすごく人間らしいというか、他の動物ではあまりないことだし、素晴らしいことだなって、子どもが少し大きくなってきて、私は思うことが増えました。
-
はじめてのママリ
あと、個人的に気になったのが、お子さん小学生なのであれば、休日そんな自分を犠牲にして公園だの遊び場だの行かなくていいと思います。
行きたければ自分で行ける年齢だと思います。
部屋数があるなら小学生でも1人部屋ある子もいますし、お風呂も6歳ならもう1人で入れるし、寝かしつけもしなくていいと思います💡- 11時間前

はじめてのママリ🔰
可愛い、楽しい以外なら
子どもが産まれてから
私の自己肯定感は爆上がりしましたね🤔💦
仕事もドクターストップで退職するくらい
精神的に弱い人でしたが
見違えるほど強い肝っ玉母ちゃんになってます🤣💦
子ども達は
ある意味親友のような
心の支えです🤔💦
-
はじめてのママリ🔰
個人的には
子どもを6歳まで生かして育てたってだけで
ほんとよく頑張ってると思います🤔✨
育児は必ず終わりが来ます!
子どもも自立していくので☺️
最低じゃないです。
毎日よく頑張ってますよ☺️- 11時間前

はじめてのママリ
私は独身が長くてやりたいことはやり尽くしたというか…。
とにかく孤独だったので、毎日何かしら求められているという事に肯定感が上がるというかなんというか。
なにかしてあげられることにありがたいなと感じています。
結婚して夫とふたりだったら、外食ばかり、仕事ばかり、家にいてもゴロゴロしたりテレビばっかり、酒のんで酒のんで酒のんで…長生きはしたくないなぁと思っていたと思います😅

はじめてのママリ🔰
子供はそれほど好きではなかったのですが、産んでよかった(変わった)ことはいくつかあります。ちなみに子供と関わることや育児が苦手なのは変わらずなので一人っ子です。
一番は、未来を思えるようになったことですね。
自分は老いていきます。もうアラフォーなので余計にそう思いますが、正直言って先も見えている。夫婦で過ごすのも良い時間にはなりますが、そこにあるのはやはり中高年、老いです。すでにあらかたの選択をし終えた人生とも言えます。
そこへ来て子供は違います。子供には未来があって、可能性があって、これからいろいろな選択ができます。これが眩しいなと思うし、それを一緒に考えたりサポートしたり立ち会えることがうれしいです。
ちょっとしたことでも初めてで刺激されている姿など見ると、若さという鮮やかさへの感動みたいなものもありますね。うまく言えませんが……
それから追体験です。学校行事などは親として大変でもありますが、それでもやっぱり運動会や発表会など見に行ったりすると、こういうものをもう一度観られる、追体験できるのは子供を設けたからだなと思います。子供の頃のそれと、大人になってから見るそれは違うなと感じますね。卒園式みたいなセレモニーも同じくです。子供がいなければ得られなかった追体験による感動があるなと。
老いた自分が楽しめることって結構限られていて、ブランド品や質の良い物を手に入れるとか、昔好きだった歌とかドラマとか本を繰り返し楽しむとかそういう懐古系に行きやすいです、私の場合ですが。
けど子供といるとどんぐりや廃材で遊ぶみたいな買い物じゃない楽しみがメインになるし、最新のゲーム機に触れたり流行の遊びを知ったりする機会もあったりして、楽しいです。男の子なので虫取りとかホビー文化も新鮮で、知らなかった世界を感じられますね。こういうのが嫌な人もいると思いますが、私は戦隊ものの映画に行くとかカブトムシ育てるとか、子供がいなかったら絶対してないことなので、すごく貴重な経験ができてるなと感じたりします。
一人っ子だと、知らずに気負って先回りしてしまったりして結果ママが勝手にしんどくなるとかもあるかもしれません。

はじめてのママリ🔰
皆さんありがとうございます。
気持ちが軽くなり、涙しながら読ませていただきました。
気負いすぎていたのが分かりました。
旦那にも同じ質問をしてみました。
旦那は「◯◯(娘)ちゃんの存在」「もう存在そのものが可愛いし、いてよかった」と言っていて、あぁ気負いすぎないようにせっかく授かれた命を大切にしなければと感じました。
皆さんありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
存在、素晴らしいママですね。
私も子どもを産んでよかった、子どもを産んだ選択は間違ってなかったんだといつか思える時が来ればいいなと感じました。