※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こじゃままり
ココロ・悩み

復職したばかりで体調を崩し、育児や仕事に苦しんでいる女性がいます。周囲のサポートを受けながらも、自分の弱さに悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。

吐き出し失礼します。グダグダの長文です。
自分のキャパが小さすぎて、自分が弱すぎて嫌になります。
心が折れているので批判コメントなどはご遠慮ください🙇‍♀️


4月から1歳の娘は保育園に入り、私も先日復職しました。

復職直前で娘が風邪を引き発熱。幸い名のある感染症ではなく、熱が上がったり下がったり中耳炎気味になるも、機嫌も良く過ごしていました。
これだけなら大した負担ではなかったのですが、娘が快方に向かい始めた頃に私と夫も謎の風邪を貰ってしまいました。子供の風邪を大人がもらったときあるあるだと思うのですが、明らかに娘より私と夫の方が重症で🫠
受診もして移ってから1週間経つのに、良くなる兆しがなくむしろ昨日より悪くなってる?という日もあります。
娘の夜間対応等で寝不足なのも、治りが悪い一因だとは思います。

そんな中、私の復職日が来てしまいました。
もともと働いていた環境ならまだいいのですが、育休中に夫の転勤があり、私は同じ会社で配属先を変えていただいての復職となりました。仕事は1から覚え直し、人間関係の構築も1からという状況です。
復職して数日なのに、風邪が悪化しお休みをもらうことになりました。新卒で就職してから今まで体調不良で仕事を休んだことがなく、とても罪悪感がありました。まだ信頼関係もない中、「この人簡単に休む人なんだなー」と思われたらどうしようなどと余計なことを考え、モヤモヤ…(医療系なので露骨に体調悪そうなのに出勤するのも迷惑なのですが。)
仕事を休んでも娘のお世話があるので十分に身体を休めることができず、大して体調は良くなりませんでした。次の日は出勤しましたが、まだ体調が悪く、疲れ果てて帰宅後は家のことをする気力がなく、娘ともあまり遊んであげられず、自己嫌悪で辛くて大泣きして爆発してしまいました。


もう知らん環境の仕事に行きたくないし、慣れない保育園に行きたくないし、両実家も遠方で頼れる人もいないこの状況全部が嫌になってしまいました。

夫は私の気持ちに寄り添ってくれていて、できることはなんでもやるよ、体調辛い時は娘のことは全部やる、
仕事が嫌なら辞めていいし、(今は通勤片道1時間ほどかけて通っており、資格職なのでもっと近場でいい条件で働ける所はたくさんあります。)転職したらいいよ、と言ってくれます。感謝しかないです。

ただこんなことでいっぱいいっぱいになっている自分がとても情けないです。もっと大変な状況で頑張っているママさんはごまんといるのに、ちょっと大変なことが重なっただけで逃げたくなってしまう自分の弱さが嫌すぎます。
夫も私と同じくらい体調悪いので、全部頼るなんてしたくありません。もともと家事もよくやってくれていて、私だけ弱音を吐くなんておかしいのです。
仕事も復職してしまった手前、即辞めるなどという不義理もできず…本当なにもかも中途半端で嫌になります。

実家は遠方ですが、私の母はバイタリティがすごいので、娘(私)のピンチとなれば片道2時間ちょっと車を走らせて物資をピストン輸送してくれたりします。本当にすごいです。私はこんなすごい親にはなれない。もっと実家の近くに住めたらいいのになと甘えが出てきてしまいます。


ただただ自分が弱すぎて甘ちゃんすぎて、周りのみんなは頑張っているのに、こんなことも乗り越えられない自分に子供を育てる資格なんてあるのだろうかと悲しくなってしまいました。
家族以外のすべてが嫌になってしまいました。もうどうすればいいのか分かりません。みなさんどうやって頑張っていますか?

コメント

ママリ

頑張りすぎです🥺
人は人!比べない!
みんな出来てるのに私だけ…なんて思わなくて大丈夫です☺️

理解ある優しいご主人もいますし、ほんと最悪いつでも辞めれるんだし、もうちょい働いてやるか!くらいの気持ちを持ちましょう😊

私も正社員を辞めたことがなく、長く働くと役職もつくし責任感で押し潰されそうになりパニック障害を発症しました🥲
少しずつ考え方を変えていき落ち着いています✨

全部全部頑張らなくて大丈夫!
自分の人生を豊かにするためにお金を稼いでるだけなので仕事なんて二の次、三の次!です👍✨

ぱぴこ

全然頑張ってると思いますよー!!少なくとも私より何倍も頑張ってます!!笑 子供の菌てなぜか強力で、保育園入り始めは治ってはまた風邪ひいて、の繰り返しでした。遠くてもお母さんが来てくれるなら呼んでもいいと思うし仕事も無理しなくていいと思います。心と体の健康が何より大事だと思うので、周りを頼りながら治してって、治って元気になったら恩返しでもいいと思います♪