
小1の娘が友達に失言をし、親としてどこまで介入すべきか悩んでいます。子供に任せるべきでしょうか。
小1の娘、失言が多くどこまでフォローすべきか迷います。
例えばお友達と遊んでいる時に「〇〇ちゃんは下手だからつまんないわ、私1人で遊ぶ〜」とか平気で言ってしまう子で…。しかも本人は言ってはいけない認識がなくて、あとで話しても本当のことなのにと腑に落ちないというか全然響かなくて。
まだ親が付き添ってお友達と遊ぶ場面が多く、見過ごせず私が謝ったり子供を諭して謝らせたりするのですが、もう本人に任せた方がいいですか?
いっそ、嫌われてぼっちになればいいと思いますが、お友達を傷つけることになるのでそれも避けたいし…。
親はどこまで介入すべきでしょうか?
- はじめてのママリ🔰 (生後8ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
そのまま任せると友達を言葉で傷付けてしまいそうですね😥💦
自分が言われて嫌な事は言わないは園児の頃に教わってそうですが、自分が言われた事がないのか相手の気持ちを考えられないのかなと思います。
その場で諭して謝らせて終わりではなく、一度ゆっくりお話してもいいかと思います。

はじめてのママリ🔰
うちも一年生ですがそんな感じだし
お友達でもそんな感じですよ😂
つまんないわが無くなるといいんですが
まぁ今後学んでいくのではないでしょうか?^_^
子供あるあるじゃないですか?
私が子供の頃もよくそういうのありました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
一年生ってそんな感じですか?😭
なんかうちの子だけやらかしまくっている気がしてしまって相手の親御さんに申し訳なく思ってしまい、、
そうなんです!そのつまらない気持ちは言わなくていいというのをどうにか学んで欲しいなと…。少しずつわかっていけるといいのですが😔
あるあるだと言っていただくと少し気が楽になります…!ありがとうございました😭- 6時間前

mini
言われた相手の気持ちを考えるってことですよね。意識的に今の言葉は相手がどんな気持ちになるかな?という声掛けを増やすくらいですかね🤔
相手を傷つける言葉は言わない練習ですね😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
まさにそれです。
意識的にそう言う声かけを増やしたいと思います。まだ心に留めることができないのでその練習を頑張りたいと思います💦
ありがとうございました😭- 5時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ゆっくり向き合ってお話しはしていて、自分が言われたら嫌じゃないか?と改めて考えると嫌な気持ちになると思うとわかるみたいなのですが、何気ない時にまた不用意な発言がポロっと出てしまい、また落ち着いて考えたら…みたいなことを繰り返しているんですよね🥲
「〇〇ちゃんは下手だからつまらない」は自分が言われたらと考えたら確かに嫌だった、じゃあ「〇〇ちゃんとやると面白くないからやりたくない」ならいいか!ってなるんです😓
その「〇〇ちゃんとやりたくない」という気持ちは言わなくていいと言っても、それは嘘つきじゃん!みたいな斜め上の回答が来てどうしたものかと…。
繰り返し繰り返し言ってしらみ潰しに失言を消していくしかないですかね😔