※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
ココロ・悩み

息子の発達について、検査結果は定型発達ですが、特性を感じています。グレーゾーンの説明が難しく、他の親や関係者にどう伝えるべきか悩んでいます。どう思いますか?

この発達はなんて説明すべきでしょうか?

息子が3歳2ヶ月でK式発達検査を受けました。
DQ91、項目の差はなく、定型発達との結果が。

だけど幼稚園などにいくと切り替えが苦手だったり、興味あることがあると指示の通りにくさがあり特性はありだと思います。

親の私が希望して通所支給者証をもらい、今民間の療育に通っています。

しかしこの子を説明する時にグレーと言っていいのかがよくわかりません。検査値の境界域に入れていないし、だけどグレーとは感じるし。検査では出ていないけどグレーな子と習い事や、他のお母さんには説明したことがあるんですが。

検査では出ていない特性ありのお子さん、みなさんは役所、学校や幼稚園やお友達になんて話してますか?

グレーってお母さんが認めてないのかなと思われてるのかななどモヤモヤしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

各項目の上限下限も特に差はなかったですか?
うち息子がDQ93(3歳8ヶ月)ですが発達グレーです。
児童精神科は受診していないので診断は降りてないですが、複数指示や複雑な指示の理解が乏しいのでもしかしたら支援級かもと言われています。
特に聞かれることもないので説明したりはしないですが、もし聞かれたらこんなことが不得意ですでいいと思います。

  • もも

    もも

    それがホントに差がないんです。
    興味のあるなしの差は見られたと書いてあるんですが、項目の差はほぼないそうです。

    不得意なことを説明するのいいですね😊最近新生活で新たに知り合った方に説明するのが難しく、今度からちょっとここが苦手でと話したいと思います。

    • 5月1日
ママ

それは、グレーってより性格なのでは⁇
なので、切り替えが苦手で好きな事に夢中になると周りの声が届きにくいんだよね💦ぐらいの感じかなと思います。

  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    なんとなく発達障害という言葉が浸透しているため、苦手なことを話したらそれって、、、と思われてるのではという気持ちがありまして。

    苦手なことを伝えるようにしたいと思います。

    • 5月2日