※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
子育て・グッズ

息子を発達障害と認めてしまうのが嫌で発達検査ができません。※この先偏…

息子を発達障害と認めてしまうのが嫌で発達検査ができません。

※この先偏見を含む不快な内容があります。




親の言ってることは理解できてるのに発語がほぼない3歳。
来年幼稚園入園予定なので息子のためにも早めの療育など、できることはしなきゃいけないとわかってるのに進めない。
療育先をネットで探すけど発達検査まで踏み込めない。
受給者証をもらうと発達障害だと認めないといけない。
こんな考えになる自分もうほんとに最悪です。
私と息子だけずっと時間が止まってる感じ。

握る力が弱いからペンを持っても丸描けない。
スプーン食べも下手。箸なんて一生持てない気がします。

できることも多いのにできないことばかり目がいって怒ってしまう。


どこか吐き出したくてここ頼らせてもらいました。
不快な思いをされた方すいません。
批判的なコメントは控えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも3歳過ぎてから徐々に話すようになりましたがすごく不安でした😖💧
お母さんが検査しよう!と思えないのに無理にしなくて良いと思います😌
お子さんは、例えばどんな事が好きとか得意とかってありますか?

  • m

    m

    そうなんですね。3歳すぎると急に不安になりますよね🥲
    その言葉でだいぶ救われました。
    もう少しクールダウンしてからでもいいんですかね...☁️
    家では積み木をめっちゃやってます。
    お城作るとかじゃなくて、自分で限界まで積み上げてます...👦🏻笑
    アンパンマンの知育系のおもちゃで遊ぶことも多いです🤔

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さんの言ってる事が伝わってるなら問題ないと思いますよ☺
    年齢なりの遊び方が好きなようですし、そんなに心配しすぎないで大丈夫です☺❣️

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

不安な気持ちもわかりますが、まだ3歳これからぐんぐん伸びることもあります。お子さんの困りごとをちょっとでも伸ばす事がベストだと思います😊

mii

息子は検査も受けたし
受給者証ももらってるし手帳も持ってますし小学校は支援級なのに
私は全然認められてないです。
ここまでしても認めないととわかってるのに認められない認めたくない気持ちが入り混じってます。🥲


私みたいな人もいますし
もう少し待ってみてもいいと思いますよ!

まだ指先に力がないなら
太めのペンや鉛筆だと力入れやすいのでいいですよ!
鉛筆はグリップつけてあげるだけでも違います🥹


これから幼稚園行くようになると
きっと出来るようになることはたくさん増えると思います🥹

はじめてのママリ🔰

受給者証をもらうのと、発達障害と診断もらうのは全く別問題なので大丈夫ですよー

うちの次女が、言葉がおそい、不安がつよい、で受給者証もらい療育行ってましたが、定型発達です。いま6年生です🙂療育行ったきっかけの色々は小学校入学前には落ち着きました