※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

保育園に子供を預けて正社員として働く女性が、火曜と金曜の対応に悩んでいます。会社への印象や、突発的な欠勤についての対処法を相談したいです。

いつもお世話になっております!
質問です。
明日から子供は保育園へ、私は正社員で働きます。
保育園は慣らし保育があります。
月・水・木は夫やおばあちゃんが対応してくれる為、休まずに行けます。
でも火・金は夫やおばあちゃんも仕事が休め無いため、対応が難しくなります。
勤務形態が正社員でフルタイムなので、最初から休むとまずいなと思っています。
やはり会社側としては印象悪いでしょうか?

ファミサポにお願いしようと思ってましたが、経済的に厳しいので難しいです。
また5月の後半に長女の手術があるため、その時も休む
可能もあります。
ちなみに面接の時には、子供が3人いて病弱と伝え突発的な欠勤や早退がありますと伝えています。

採用の際も会社側から、面接時にもご案内した通りお子様に関する急な呼出しやお休みについては、出来る限り対応したいと考えております。
と言われました。

皆さんはどう思いますか?
どんな対処をとりますか?
よろしくお願いいたします🙇‍♀️

コメント

ありあり

会社へ火、金曜日は難しい旨を伝え可能であれば出勤時間をずらしてもらえないか提案します。
ただそうすると終る時間が遅くなるということなので、それが可能であればですが...
これも難しく休むしか選択肢がない場合は、会社へお話してお休みをもらいますね。

ですが慣らし保育は2週間ほどですし、入ってすぐから仕事を任される事もないと思うと休みやすいかなと思います。
休んで申し訳ない気持ちは忘れず、今後の仕事で頑張るぞという気持ちを持ち...私ならここは割り切って休みます。
あと早々にお休みしますし、今後子供でお休みをもらったりご迷惑をおかけすると思うので、入社初日に職場へ菓子折りを持参して行きます。

あと預けるお子さんは何歳でしょうか?
私は4月に復職した当時、子供は9ヶ月でした。その時保育園から、月齢が小さいので慣らし保育しなくてもいいですよっと、お母さん次第です保育はどちらでもいいですと先生から言われ、慣らし保育なしでスタートしました。
上の子は1歳児クラスで保育園へ預け、その際は離れるのが嫌で泣いたりと大変で、子供のためにも慣らし保育はありましたし必要かと思います。