※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫が赤ちゃんの泣き声にイライラします。寝ている時や授乳中など静かな…

夫が赤ちゃんの泣き声にイライラします。

寝ている時や授乳中など静かな時は、ほっぺをぷにぷにしたりと可愛がっている様子はあります。
しかし、泣いてるのが続くとどうしたらいいか分からなくなる様でイライラしています。

特にオムツ替え中は、足をばたつかせたりするので余計にイライラして、じっとしてろよ!と強く足を押えてしまう様です。


先日、私が外出しなければならない予定があり3時間ほど家をあけましたが、その間ミルクをあげてもオムツを替えても泣き止まず、私が帰った時は精神的に落ち込み、話しかけてもイラついて怒鳴って当たってきました(私に)。
そのあと、私があやすと泣きやみ、やっぱり○○(私)がいいんだね~。○○じゃなきゃだめなんだね〜、といい少し落ち込んでました。

正直、赤ちゃんが泣いてる事よりも夫がイラついてて、腫れ物になるのがストレスです。
赤ちゃんに対して、真摯に向き合ってる。どうにかしようとしてる事は分かるし、スルーする夫よりしっかり育児してくれてると思います。
しかし、泣く度にイラつかれると赤ちゃんも夫も心配で外出できません🥲


夜間やよく泣くと言われる魔の3週目は自分が積極的に関わろうと思います。ただ私が全部やってしまうと、より夫の関わりが減り苦手意識が出てしまうのでは?と考えてしまいます。

どうする事も出来ないのは重々承知ですが、一緒に関わっていけば少しずつ慣れていきますでしょうか

コメント

みつ

うちもそんな感じでした💧
授乳間隔が短く睡眠もなかなかとれないので、イライラしてしまうのもわかります。
一緒にできそうなら一緒にやって、
無理そうなら交代とかどうですか??
全部やってしまったら、おっしゃる通り、苦手意識増えてしまうかも知れませんし、なによりママが疲れてしまいます💦

息子が新生児の時、夫と2人で病み散らかしてました(笑)
でも慣れてきます!!
なんとなく、あれして欲しいんだろうな、これがいいんだろうなって分かってきますし、慣れてきます!!
時間が経てばできるようになります🍀