※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害疑いの小学生の息子がいます。(傾向かも?と適宜対応していると…

発達障害疑いの小学生の息子がいます。
(傾向かも?と適宜対応しているところです)

公園で遊んでいた知らない子達に自分から声をかけて、鬼ごっこに入れてもらいました。
いいよー!と言われたものの、その子達だけでタッチし合っていて、息子が近くにいても素通りで、明らかに仲間に入れていませんでした。
なのに息子は俺ここにいるよー!今鬼誰なのー?など、全て無視されているのに何度も声をかけていました。
息子の中ではこれで一緒に遊んでいるつもりなのか、遊びたいがために仲間に入れていなくても追いかけ続けてしまうのか…。
こういうやり取りから子供同士のコミュニケーションを学んで欲しいところですが、執着するばかりで進歩がありません。
どんな風に話をしたら理解できるでしょうか😞

コメント

ぴ

あるあるじゃないですか?
小2の息子がいて、1年生の頃から私も一緒に鬼ごっこ等やってましたが、「いれてー」って全然知らない子がどんどん入ってきましたし、みんな夢中なので誰かが話しかけてもスルーで私が教えてあげたりとか普通にありました!!
いれて!って言って、いいよーと言われてるのであれば、普通にコミュニケーションとれてますし、嫌なら抜けてもいいんだよ、と教えてあげるくらいでいいと思います☺️

まろん

奇異積極型ならプロに任せたほうがいいかなと思います。