
1歳3ヶ月の娘がイヤイヤ期に入ったのか、自我が強いのか悩んでいます。オムツ替えやお着替えなど、何をするにも嫌がります。どう対処すれば良いでしょうか。
もうすぐで1歳3ヶ月の娘を育てています👧🏻
発育はわりと早い方で、歩くのも11ヶ月ごろに歩き始め、歩きもかなり安定してきました。
発語も少しずつ増えてきています。(その子その子の、個人差があると思うし、嫌な気持ちになる方がいらっしゃったらすみません💦)
最近になって、オムツ替え嫌!お着替え嫌!日焼け止めも自分で塗りたい!お風呂も出たくない!などもう何をするにしてもイヤイヤされます😔
「やだっ」と言われる時もあります😔
お風呂にいつまでも入っているので
抱っこで出ようとすると、腕の力を抜いて抱っこできないようにさせてきます😔(←この説明で伝わりますか...💦)
もう何をしようとしてもイヤイヤされていて、
イヤイヤ期には早すぎると思っているんですが、
自我が強いだけでしょうか😭😭
何もさせてくれなくて、
この格好じゃ外にも出られない...😭
こっちが心が折れてしまいそうです😭
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1歳4ヶ月頃にはうちも2人ともプレイヤイヤ期でギャーってなるようになって、1歳8ヶ月あたりにはもう取りつかれたように1時間でも癇癪おこして叩く暴れる泣き叫び泣きずきて吐いたりとかもあり。
もう2歳のイヤイヤ期絶頂とかそもそも服自体着なくなり全裸期きたり、もうお風呂に数日はいらなくて子供持って自分ごと湯船に飛び込んだり。裸のまま引きずりだしてとりみだして子供も全力で戻ろうとして行けないようにしてそのまま40分裸のままギャン泣きとか。
もう2人とも外でも家でも全然普通だったので、3歳でもショッピングモールで泣きながら店内ハイハイして回ってベビーカー倒して靴なげて40分泣くとかあったし。
下半身裸でオムツ替え室から癇癪おこして飛び出して行ったり😅💦
道端にひっくり返ってギャン泣き1時間とか。
残念ながらこれからもっとひどくなったりします。。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね💦貴重なお話ありがとうございました。
はじめてのママリ🔰
1歳半が近くなってくると自我の目覚めって欲望の感情の開花があって、一方で理性司る善悪の判断したり我慢したりする脳部位がまだ未熟でイヤイヤ期になっていくらしいんですが。
もうそのへんの年齢から自我でてくると思うので、もうプレイヤイヤ期で。
老人も前頭葉萎縮すると悪意なく万引きしたり暴力振るうタイプのアルツハイマーになっちゃうらしいのですが、1歳半近くから3歳半くらいまでは特に子供もわけわからないこだわりと癇癪とすごくなったり子供も必死だから親は白目な生活になるかもですが。。
自分でやりたい病もすごいし、やらないところは全然やらないのに。
お菓子の袋自分であけて撒き散らして癇癪とか、家の玄関あくまで家入れないとか😅💦もう眠くなってくると余計に癇癪強くなって。
ただ、年齢あがると終わるので。
上の子育てて十年になるけど1歳後半から2歳児が本当にピークで大変だったので。
色んな便利な物や人を使って、間に受けず適当にその時期が過ぎ去るまで待つしかないんかもですね。。