※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供に対して厳しく接してしまい、旦那からも心配されています。自分だけがイライラしているのではないかと不安で、精神的な支援を考えるべきか悩んでいます。

子供にキツくあたってしまいます
主にやることが重なった時(晩御飯の支度をしなければならない、ギャン泣きしてる→抱っこ→降ろすと泣くのエンドレス、もうすぐ旦那が帰ってきちゃう)など焦らされたり自分に余裕がなくなって上手く物事が行かないとついきつい口調で怒鳴ってしまいます。手は出しません。
旦那にその姿が怖いと言われ今すぐではないですが私は子供がもう1人欲しい希望がある中、他にも要因はあるけどもうここまで怒ってる姿を見たくないと子供は1人でいいと言われてしまっています。
仲のいい友人たちはあまりそうゆうことをしてる感じがなく、イライラしてしまうのが私だけみたいでおかしいのでしょうか?母親として妻としてダメダメなんだなって自信を無くしてしまっています。
子供にキツく怒鳴ってしまうのはダメだとわかっていてもギャン泣きされて無の感情にしようとなる前にイライラが先に来てしまい…もう精神科とか心療内科に受診した方がいいのかなんて思ってしまいます

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんは。
私もよく怒鳴ってしまうことあります。
でも生後半年の頃はなかったと思います。
これからどんどん大きくなって、自我を持ち始めるとなるとお母さんの気持ちが保たないような気がします。
なにかストレス発散できる方法はないですか?
半年でまだ小さいとは思いますが、少しでもリフレッシュできる時間を作れれば気持ちに余裕ができる気がします。
いくら自分の子供でもイライラすることはあります、何一つおかしくありません。お母さんも人間です!!!
どうかリフレッシュ出来る時間を少しでも作ってみてください☺︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これからがもっと大変になるのに今この状態なので正直どうなってしまうんだろうという不安もあります…
    夜の寝かしつけの後が1番の自由時間なのでそこで好きなことをとことんやろうかなと思います!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

私も怒鳴ったりヒステリックになってました、、
子供の泣き声って焦りますよね😭
未だに自分に余裕が無く焦ってる時、子供が思い通りに動かなかったら怒鳴ってしまいます。。

でも、よく考えたら別にご飯は作らなくても死にませんし🥹
レトルトでも冷凍でもいいし、時間ある時に旦那さんに見てもらって作り置きしてもいいし、、
焦らないように先回りして余裕を作るのがいいかもしれないですね!
お昼ご飯も夕方に作らず午前中に作って冷蔵庫に入れとくとか!🤔
最後の仕上げが必要な場合旦那さんが帰ってきて娘さん見てもらって、自分はキッチンに立つとか、旦那さんがやるとか。

やることが重ならなかったらギャン泣き対応は大丈夫ですか?もし大丈夫なら重ならないように先回りしましょ!💪🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安全なところに置いておけばある程度泣かせていいのはわかってるもののどうしても耳に入って来ちゃうので結局その対応をしなければとなってしまっています…💦
    重ならなかったらもうずっと抱っこしてる感じなんですなギャン泣き対応はできるかなと、、前もってやれることを先にやるが1番ですね😂帰ってきたらすぐに食べれるようにしなきゃと変な使命感にかられていたので、出来る限り先回りして後はもう旦那も巻き込ませたいと思います!!

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も泣き声聞くと焦っちゃいます😭
    今はほっとけますが小さいうちはどうしても気になりますよね、母親って自分の子の泣き声が不愉快に感じるように出来てるみたいですよ!だから余計に泣き止ませないとって焦っちゃうらしいです。我が子を大事に思ってる証拠ですね💕︎

    なるべく出来たて食べて欲しいですよねー、わかります!
    夕方って黄昏泣きと重なるしいまは子供と自分優先で、ギャン泣きしなくなってきたら旦那さんのためにできたて作ってあげましょ!😂

    • 4時間前
ママリ

すごく素朴なというか、単純な疑問なんですが、晩御飯作るのやめたらいかがですか?生後半年をみながら料理ってかなり無理あるかと思います。やらなきゃ!やらなきゃ!ってなるから切羽詰まるのかなと…。お昼寝ガッツリしてくれる子ならお昼寝してる時間にできる限りの家事しかしないとか、夕飯は旦那さん帰宅後に簡単なものを作るだけ、とかにしないと0歳期間は無理だと思います😢
0歳期間って本当に特別です。今思い返しても、かなり特別な期間だったと思っています。どうか家事に忙殺されず、のんびり過ごして欲しいです。大人は一食食べなくても死にませんが、0歳は割とお母さんが全てって感じの時期なはずなので、0歳優先がいいと思います。

あとギャン泣きされるとうんざりするのは誰でもそうかと思います。異常じゃないと思いますよ。

みちゃん

私はとにかくおんぶしてました!
あとは、お昼寝の時間等に終わらせれる事は終わらせたりしてましたね!!
夜ご飯の支度も別に夜にしなくても良いと思います!
お昼寝の時間に作れるものは作って後は冷蔵庫に入れて食べる時にチンしたり、フライパンに乗せたまま蓋して帰ってきたら温めるだけの状態にしたりしてます!

はじめてのママリ🔰

6ヶ月で怒鳴るとかは無かったですね。2歳のモンスターには、少し強めなトーンで叱ることもありますが…

実際問題、2人目の希望があってもその状態では今のままだと、自分をただ苦しめる方向に持っていくだけだと思うのでご主人のいうとおり一人でもいいのかもとは思います。

でもその前に、ご主人も晩御飯の支度なんてどうでもいい。自分が仕事の間子供のことさえやってくれたら100点だよーと言ってくれたら少しは余裕ができますか?それとも性格だから無理ですか?
前者ならそもそもご主人に非がありますから気にしなくて良いです。明日からご飯なかろうが家事できてなかろうが文句言うな‼です。
後者なら少し追い詰められているのかもしれません💦受診まで…とは思いますが辛さは本人にしかわからないので、必要ならそれもありだと思います。

たぬき

何歳のお子さんに対してかが分からないですが…もし生後半年の赤ちゃんに対してであれば、ちょっと赤ちゃん可哀想だなと思います😢
まだ生まれて半年、赤ちゃんにとって保護者である親が全てです。抱っこで降ろして泣くならそれは抱っこして欲しいわけで…世の中の生後半年の赤ちゃん…大半は親にまだ怒鳴られておらず抱っこと泣けば抱っこしてもらってると思いますよ😢
産後うつかもですし、ご出産された産院や自治体の相談口に相談されてカウンセリング受けられるのも一つの手だと思います😌
あとはやることを重ねないことですね。
例えば我が家は晩御飯はだいたい午前中に出来上がってます。それぞれ食べる前にあとは温めるだけって感じです🙆🏻‍♀️ とか洗い物を減らして時短するのに蒸籠を使ったりとか🙆🏻‍♀️
末っ子は首すわってからは基本おんぶです😌
生後半年ならおんぶもできると思いますし、1日振り返ってどこかで優先してする順番を変えることでスムーズに行くかなと思います💪🏻
夜中でも昼間でもまとまって寝てくれる時間が30分でもあればそこである程度作ればあとは抱っこしながらでも出せるようにできますし💪🏻

はじめてのママり🔰

生後半年なのに家事をやられているのですか⁉️すごいです😳
妊娠発覚した日から家事は全て夫担当にしました。私は専業母です。1歳で仕事復帰する少し前に、頭の体操のために料理を再開した程度です。。
夕飯なんて旦那さんが作ればよいのでは⁉️

やりたいことが妨害されて、かつギャンギャン泣かれると私はキャパオーバーして怒鳴り散らします。それが発育に悪いのは分かっているので、ワンオペにならないようにシッターさんを呼んだりして工夫しています。
ママリさんが悪いのではなく、環境がそうさせてるだけですよ。環境を変えましょ!!