※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

姉妹に発達障害の疑いがあり、将来の子育てに不安を感じています。診断が必要か、支援について相談したいです。どうすればよいでしょうか。

うちの姉妹は発達障害(ASD)だと思います。

姉は昔から言葉が遅く
睡眠障害(自分から寝れず毎日昼も夜も泣き叫びながら寝ます)
切り替えの難しさ
左右がまだイマイチ理解出来ていないなどの学習障害もありそう

妹も言葉が遅く
反応が乏しい
かなりの偏食

私自身何も診断はありませんが高校くらい生きづらさはとても感じておりASDだと思います。
旦那も何かしらありそうで、義理の兄はLD(他にも何かありそう)です。

普通の子に産んであげたかった、小学校も受験を考えていましたが、それどころか支援級かも?、この先学校生活はできるのか、仕事は?結婚や出産は?と考えると涙が止まりません。
産まなければよかったのかな

職業柄発達障害の子達は沢山みます。職場の人達も発達障害は遺伝だからね〜という感じなので、周りからの目も怖いです。

どうやって今後子育てしていけばいいんでしょうか
診断をつけてもらった方が生きやすくなりますか?

専門療育は私も仕事があり通えなさそうです…
どうしたらいいんでしょうか

コメント

まろん

境界知能・ASDの子がいます。
睡眠障害や易刺激性があり薬を処方されています。

発達検査を受けても必ず診断されるとは限りませんが、原因を知り対策をしやすくなるとは思います。

はじめてのママリ🔰

医学的根拠はまだ無いみたいですが遺伝はあると思います。

診断受けてもらった方が生きやすくはなると思います。
私は未診断ですが薬の為に受診しようかずっと悩んでますね。
療育は必ずしも必要では無いのですが、送迎付き等もありますよ。

てんてんどん

うちの上の子も未診断ですが、運動は名前がつくと思います。
言葉も遅く不安感強く、自閉傾向です。
年少から療育、今は支援級情緒と放課後デイサービス利用しています。
うちの自治体は未診断でも親の困り事があれば、療育や支援級いけます。

最初は、めちゃくちゃ悩みました。
今も悩みますけど。
でもどんな特性があっても我が子が1番可愛いのは間違いない。
子どもたちがいないなんて考えられなくないですか?

実際はじめてのママリさんも傾向ありでご結婚もお仕事もされてますよね?特性あっても、自分のことを知って工夫すれば大丈夫なことも多々あると思います。

周りの目が気になるのもすごく分かりますが、それより我が子が将来少しでも生きやすくしてあげる方が100倍大事なので気にせず、出来ることはなんでもしてます。
職場にも言って、年長の時は半休もらって放課後デイサービス探ししました。

保育園時代通っていた療育は、園への送迎があったので同伴不要でお任せしていましたよ。
最初の手続きと療育施設探しさえしてしまえばOKです。

はじめてのママリ🔰

お疲れ様さまです。
地域の発達支援センターに相談してみてください。そもそもASDかも分からないです。(女性は発症しにくいです)
睡眠障害はお子さんも親御さんも大変ですので、早く相談できると良いですね🥲

仕事があっても保育園→療育への送迎付きの施設や、土曜等に療育に行く子もいるので大丈夫かと思います。

周りのASDのお子さん達は、中学受験されてる方もよく見かけるのであまり焦らないでください。
(ASDだけでなく軽いLDもありで、地域トップの学校に受かってる子もいました)