
義実家との同居を控えている方に、ストレスの具体例とその解消法を教えてほしいという相談です。特に義父との関係が難しく、日常生活に影響が出ていることが悩みのようです。
義実家が苦手だなと思う方に質問です🤚🏻
①ストレスを感じた事(同居や帰省した時に等で)
②そのストレスをどう解消したか
教えてください(_ _)
義父と義叔母とこれから同居なのですが、義父がどうしても苦手です。
今は建て直しでお互い別の仮住まいに住んでいるのですが、
・携帯の操作がわからないからネット注文を変わりにして欲しいと夫に早朝(5〜6時)に電話してくる→👶🏻起きる
・私達が忙しい時間(ご飯食べたり👶🏻にお風呂を入れる)に電話してきて長電話をする
・立って食べる、口にものを入れた状態で喋る 等
義叔母が都度注意してくれたり、夫も「今忙しいから⋯」と言ってくれるのですが、
電話では話し続けて一向に直る気配がありません。
どうしても嫌でお風呂以外は二世帯にしたのですが、
何かあれば夫が駆り出されてこちらの1日のスケジュールが狂うんだろうなと思うと気が遠くなるし、
子育てに専念したいのに⋯と義父のことを邪魔だと思ってしまうことがあります(;_;)
もはや注意しても直らないのでこちらが諦めるしかないんですかね😢
- はじめてのママリ(生後9ヶ月)
コメント

こっこ
義父同居中です。
①ストレス
・洗濯物は別にして洗濯をお互いでするようにしてるのですがマンションのためベランダは1つ。何日でも1週間でもベランダに干しっぱなしです。おかげさまでベランダに干せないので室内干し強制されます。
②解消
・解消なんてものは出来ませんが、
洗濯物が干し続けられベランダに落ちた際には“飛ばされろ”と思いながら干し直しなことに喜んでます。
きっと、いや、絶対に私の性格の悪さが問題です。喜びます。
①ストレス
・食べた食器やゴミは基本そのままです。子どもがゴミを誤飲しかけました。
②解消
・寝室から出ません、基本的に出ません。
長時間同じ空間で過ごしません。
ストレスが溜まるから。
①ストレス
・子どもを怪我させる上に、
育児経験一切ないのに育児に口出ししてきます。
②解消
・全て無視します。親権、責任、全てこちらです。
もはや注意しても直らないのでこちらが諦めるしかない。そうです。
感覚がぶっ飛んで自分中心な生活しか見えてないのでどうしようもないです。

ママリ
なかなかの癖のある義父ですね😭それは苦手にもなります!
住む前に一度腹割って話し合いが必要に思います。常識が通用しない感じなので、ルールを設けた方がいいです!
・朝は子供が寝てるから電話しない。するなら◯時以降とか提示。
・忙しい時間は電話に出れないから◯時まで。用事はLINEでなど。
約束守らないなら忙しい時間は電話は出ないし、同居する自身はないと伝えてもいいのかなと思いました。
初めが肝心です。いい嫁でいなくていいですよ!
同居してます。ストレスはたぶんお互いに山ほどあります。義父の性格とかもあると思うので難しい問題ではありますが、義父は話し合いは不機嫌になりますか?
言いたいことは我慢しないことがストレス溜めないコツですが、イライラしたまま言うとイライラがダイレクトに伝わるので後日に◯◯が悲しかったからこうしてほしいけどどう?などと伝えます。伝え方は大事です。
-
はじめてのママリ
やっぱり癖ありますよね😭
優しい人なので悪意はないのは分かってるのですが、逆にそれが腹立ってしまって…笑
旦那や義叔母から何度か注意してもらってるのですが中々直らず…🥲
怒りはしないのですが、
この前私から注意したとき、
何故注意されたのか分かっていなかったみたいです…。
理由もしっかり言ったのですが😭- 5月1日
はじめてのママリ
食べた食器とかそのままな所や、育児経験ないのに口出ししてくるのとか似てる部分あります😭
「感覚がぶっ飛んでて自分中心」という言葉でとても諦めが付きました⋯
そんなことにも気付かずあの歳まで育ったの可哀想すぎます笑
こっこ
本日は、あちこち動き回る我が子が家の中に居るにも関わらずベランダに出る窓が開けっぱなしにされていました。
ほんとに、気づかずあの歳まで…
認知入ってきてるっぽいので、
施設探してみようかと😅
はじめてのママリ
子どもに配慮なさすぎて害悪過ぎます😵施設でも何でも早急に別に住んで欲しいです…。