
幼稚園に通う息子を持つ女性が、ママ友がいない中で公園での遊びに参加するか悩んでいます。息子のために友達と遊ばせたい気持ちがある一方、自分が孤立するのではないかと不安を抱えています。同じような経験をした方や、ママ友グループの意見を求めています。
幼稚園に通ってます。
私はママ友おらず、話せる人もいません。完全にぼっちです。
来月、年少グループラインから役員代表の目立ってるママさんから「降園後に近くの公園でみんなで遊びませんか?」という内容が来ました。
目立ってるママのグループはもちろん全員参加だろうし、他にもママ友の人たちは参加するんだろうなと思います。
私は完全ぼっちなので、私なんかが急に参加してもいいのかとても悩んでいます。
息子は最近公園に遊びに行くと、友達同士やきょうだいで遊んでる5歳以下の子達をじっと目で追ったりしているので、お友達と公園で遊びたいんだろうなぁ…と胸を痛めています。
私自身はぼっちでも気にならないのですが、最近は息子のためにもママ友がいたほうがいいのかな…という焦りがあり、参加したところで誰とも話せず仲良くなれずでまた嫌な気持ちになって帰るハメになるのが想像できて気が重たいです。
だけど息子にはお友達と遊んでもらいたい…。
私のようにママ友がいない、またママ仲間に溶け込めない方おりますか?皆さんならどうしますか?
また、ママ友グループで固まってる人たちの意見も聞かせてください。
ぼっち親子が来ても不快ではありせんか?
- ママリ(3歳1ヶ月)

Sapi
ママ友いないしいりません🙆♀️
園外の付き合いはしたくないので行きません😂😂

ストラスアイラ
年少と年中はママ友グループに属していて、年中終盤になってからはグループに入るというより適度に付き合う程度でやっています😊(小学校受験をするので公立小学校の話題に入れない為)
私は娘と仲良くしてくれているお友達なら大歓迎です✨
不快でもなんでもないです😊
私自身、親同士が仲良いとかどうでも良くて、子供同士が遊びたいからって理由でグループにも属していました(笑)
たまたまそのグループの子達と娘が仲良かったので😅

はじめてのママリ🔰
子どもが行きたいと言えば連れて行くし、私はママ友のグループに入って話てたことないです😂
挨拶程度でこちらから話しかけることなく、子どもの近くに常にいたり、大丈夫そうなら日陰に座ってました🤣
年少さんだとまだ通い始めたばかりですよね?ぼっち親子なんて半数以上ですよ😅

3姉妹ママ
息子さん、そのうち幼稚園でお友達は出来ると思いますし、みんなで遊ぶと思うので、そこは心配しなくて大丈夫だと思いますよ✨あと今は働いてる人も多いので、それこそ保育園とかだとお迎えバラバラでママ友いない人も多いと思います。私は保育園も幼稚園も行かせたことがありますが、保育園の時は特にママ友もいませんでした。幼稚園の時はたまたま引っ越し先のご近所さんが幼稚園が一緒だった方が何人かいて、気の合う方で仲良くさせていただいていますが、それもママ友作ろう!!みたいに頑張ったわけではなく、話していくうちに自然にです😅
ちなみに、一番上の子の小学生の今は人数が多いのもありますし、もう本人だけで行き帰りが出来るのもありますが、クラスにママ友なんていません😂
なので、頑張ろうみたいな感じではなく、そのうち息子君がよく遊ぶお友達のママと話してみるとか、そういう感じで自然に仲良くなったらで良いんじゃないでしょうか?😂
あと私ならお声がかかったなら、とりあえず参加はしてみます✨仲間外れにされているとか、嫌な人がいるとかではないんですよね?🧐
それなら、そこで知り合いが出来るかもですし、お話し出来そうな方達に「もし良ければ、ご一緒して良いでしょうか?幼稚園のママさん達とお話ししたことがなくて、話してみたいなと思いまして、、」とお声をかけてみても良いかもしれませんよ✨

ままり
私はぼっちでも良い~って雰囲気は出さずにいれば良いですよ😆
普段バス通園で会わなかったりあんまりそういう集まり来ないママでも、来て話してくれそうな雰囲気あったら私は話しかけます!
そういう集まりって(ましてや年少なら)仲良いママ友と話すっていうより、話した事ないママと話したい人結構多いですよ😳

はじめてのママリ
私も苦手なんですけど、友人から言われた言葉は、最初から仲良く話せる人なんて誰もいないんだよ!みんな努力してるの。という言葉でした。
それで、反省したというか、やはり努力が必要なんですよね。
私は、小さな頃から人見知りで、仲良くなる子はクラスで少し経過していろんな話をしてからでした。だから、初めまして!からちょっとの会話で仲良くなれる事は人生で一度もありませんでした😂
そのまま卒園ですよ。幼馴染を作ってあげられなかった。と後悔もしました。
ただ、小学生になってから、参観日の時に、〇〇君のママですよね?息子からいつも〇〇君の話を聞いていて、習い事の〇〇しているんですか?と聞いてくれました。すごくその方がスムーズで、素敵なママさんだったんですよ🥺初対面で、今度、〇〇くん、うちに連れて行ってもいいですか?と聞いてくれて。
それがあってから、たまたま公園で仲の良かった幼稚園のお友達を見つけた時に、子供がすごく喜んでいて、今度、うちで遊びませんか?と誘いました。普通に来てくれました☺️それ以降、クラスが違っても遊ぶようになって、幼馴染を作ってあげることができました。
次男からは、ちゃんと自分で話しかけることにしました。でも、適当に挨拶したって顔も名前も覚えられないし、すぐ仲良くなれるわけじゃないんですよね。
それで、いきなり、ママリさんのような会に参加してしまったら、新参者って感じがすごく出てしまうのさ。それで目についてしまうと関係が悪化してしまう。
コツは、ターゲットを絞ること。
それも、まずは子供の好きで良く遊んでいる子に話しかける。
その後に、そのママを見つけて、いつもお世話になっています。うちの子が〇〇君大好きで、よく話してくれるんですよー。〇〇が好きなんですねー。と。
毎回、顔を合わせるたびに、一言話す。それで、話しやすい人ならどんどん話す。話しにくい合わない予感がしたらサッと離れる。
会合に出る時は、必ずちょっとでも話せる人を作ってから、その方に一緒に行きませんか?と誘ってからがいいと思います☺️

はじめてのママリ🔰
うちの園でもクラスのグループLINEがあり、公園のお誘い・保護者ランチ会などありましたが一度も行かなかったです😂

ママリ🔰
お気持ちを大切にしてください〜!
行きたくないなら行かなくていいと思いますよ😆
みんな大人なんだから、大抵の人はそれが原因でイジメるとか陰口言うとかないですから!
ただ、子供が遊びたがっているなら我慢のしどころかもしれないですよね〜😀
現に私が、ママ友付き合いとかしたくないな〜と思いつつ、娘が公園で遊びたい、〇〇ちゃんと遊ぶ、と言うのでママ友グループっぽいものに属しています😇
でもぼっち親子(って言い方も寂しい!)ちゃんがきてもなんとも思いませんよ、隣になったら喋るし、空気読みます😀
コメント