※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの発達について不安を感じており、発語や対人関係に問題があると感じています。育てる意味や将来に対する不安も抱えています。

発達が不安すぎてもう毎日生きるのが辛いです。

もうすぐ一歳9ヶ月ですが、発語は定着してるのは二つだけ。(一歳半から)
目もあいにくいです。たとえば公園ではひとりでどんどん歩いていく。お風呂に一緒に入れば、基本的にこちらに背を向けておもちゃで遊んでいます。
他の同じくらいの子は、親を見て笑い、親を見て遊び。
うちはずーっと追いかけるだけ。

指差しはまあまああります。
基本的に背を向けられています…。
読んで振り返る、目が合うのはあちらから用がありそうなときか、たまに…って感じです。
4月から保育園行きはじめましたが、背を向けて室内に走っていき、泣きません。
かと思えば号泣していた日が三日続き、土日を挟んでまた背を向けられています。

一歳半健診は指差し積み木が出来ていたので問題なし。ただ発語が気になると伝えて、心理士さんに見てもらってます。
それから1ヶ月以上経ちますが、発語は増えず…

なんかもう辛いです。
育てる意味とか、将来の不安で押し潰されそうです。

コメント

ぽん

子ども二人とも保育園に預ける時、泣きませんでした!
上の男の子は特に、こっちの話は用がある時にしか聞いていません。
下の子は、2歳まで話しませんでした。(姪っ子は、3歳半まで話しませんでした)
下の子は、一歳半健診も、二歳半健診も、何もしませんでした。(家で出来ているならOKということで、パスでした)

今は姪っ子も含め、世間一般が言う"普通"です。

自分の子だけ見ていると、気になることばっかりで、不安になる気持ち、とてもよくわかります。
今まで、うちの子大丈夫ですか?って先生に何百回も聞いたと思います。でも先生は、子供らしくて素直でいいじゃないですか!って言ってくださってたんです。

6年育児して最近やっと、ネガティブなことよりもポジティブな所に目を向けようと思えてきて、少しずつ焦る気持ちが減ってきました!

出来ないことに目を向けると良い事ないので、できることを一緒に喜び、褒めてあげた方が気持ちが楽になると思います🤔
今しかない可愛い時期を、存分に楽しんでください!