※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育について相談です。現在1歳半の息子ですが1歳頃から発達に違和感あ…

療育について相談です。

現在1歳半の息子ですが1歳頃から発達に違和感あり
出来ることなら早めに療育に繋げたいと思っています。

気になること
・資格優位で落ち着きがない
・月齢相当のおもちゃは興味がなく、音を鳴らしたり落としたりの感覚遊びばかりする。(積み木・ブロック・車を走らせるなどしない)
・大人のする模倣をあまりしない
・環境の変化に敏感(人見知りあり・家に人が来ると号泣)
・名前呼んで振り向かないこと多々あり
・独り言がすごく多い(独り言の中に場面にそぐわない覚えた言葉を言う)
・ここにないないして!などできない
・車のおもちゃは走らせるのでなくタイヤを回したりする
・外に行くと突っ走って、こっちきて!も無視
・おもちゃなどすぐ投げる
・帽子被れない
・怒ってもヘラヘラして怒られてると分かってない
(大人の表情理解できていない?)

特に気になるのは大人の模倣をしないので、積み木やブロックを積む真似をしないこと(何故か缶詰を積む真似はする)と落ち着きがないこと


出来ること
・指差し(発見・応答・共感など、テレビや散歩中に犬を見つけるとワンワン!など教えてくれます)
・発語あり(20個近く)
・簡単な意思疎通(オムツ持ってきて・お水飲んで・散歩いく?と言うとドアのところに行ってバイバイする)
・スプーンフォーク使える
・eテレを見て簡単にダンスの真似する
・アンパンのモノを見つけると、こちらにアイコンタクトを取って共感を求める
・ぬいぐるみにアムアムして!と言うと口にモノを持っていこうとするが、自らぬいぐるみを使う遊びはしない
・目はすごく合うし、微笑み返しもあり


このような場合、どのような療育がおすすめでしょうか?
因みに自宅保育です

コメント

はじめてのママリ🔰

ここで質問するより、保健センターあたりに相談するのが良いかと思います。

mee🍓

すごい分析ですね!
地域の子育て支援の窓口や保健師さんに相談してみるといいと思います
療育は混んでる場合もあるので結構手前で様子見や経過観察と言われて後回しにされてしまう場合も多くあるので
早めに繋がりたいということを伝えてみた方がいいかもしれませんね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳前での療育は難しいですよね💦

    • 4時間前
バナナ🔰

1.6歳ならそんなに違和感ないとは思いますけどね、、、割とその年齢あるあるって感じもします。
感覚遊びは統合感覚がまだ整ってない年齢なのでしてもおかしくないですし、みんなが積み木やブロックが好きな訳じゃないので好きなもので遊べばいいと思います。タイヤを回すのが好きな子も多いですよ。
出来ないことの方が多い年齢ですし個人差もありますから。その年齢で落ち着いている子の方が稀です。
心配であれば保健センターや市の育児相談などに行かれてもいいかもしれません。
ただ療育に通うには受給者証が必要ですし、その為には自治体によりますが意見書か診断書が必要になります。
受給者証は身体や精神の発達に遅れがある、と認められいと基本的には取得は難しいです。
なので大抵は2、3歳まで様子見になる事が多いですね。1.6検診で指摘されても親子教室を薦められるくらいです。
あと1歳から通える療育施設は少ないので、お住まいの地域に選べるほどあるかどうかですね。