
5歳になった年中の息子がいます。自閉症で言葉が少なく、保育園や幼稚園…
5歳になった年中の息子がいます。
自閉症で言葉が少なく、保育園や幼稚園にはかよわせず、2歳から療育に行かせてます。
月曜日だけ母子で通って、火、木、金は小集団、水曜日だけ違う療育施設、土曜日もまた違う療育施設に土曜日だけ長めの夕方16時まで預けています。
昨年度までは通っていた療育施設は一つだけでしたが、4月から本人が療育施設に慣れてしまったのもあり、小学校を見据えて放デイが併設されてる違う児発も併用で通っては?と療育施設の人に勧められ、いまは水、土曜日違う施設に通わせてます。
もともと、昨年度までも行き渋り?先生が家まで迎えに来てくれる際に嫌がって泣いていて、車に載せるのが大変でした。月曜日は母子通所なので月曜日はご機嫌ですが、火曜日からはどうして乗らないのー!という感じなんだと思いますが泣いていて、しばらく乗ってからや療育施設に着けば泣かずに落ち着いてるようです。
曜日の感覚はまだ慣れてないため、本人の中のルーティンがこの4月から崩れたのかまた行き渋りが酷くなってしまいまして…
療育通わせずに親子との時間を増やしたほうがいいのか、息子を信じて慣れていくのを見守るのがいいのか正直迷います…
同じように発達障害などでお子さんに行き渋りがあった方、どのような経過で慣れてきたか、または慣れずにそのままどうなったかをお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆいやま⛄️🖤💙
小1になった自閉スペクトラムの子どもがいます☺️
小学校を見据えて放デイが併設されている児発に通わせるのはすごくいいことだなと思いました☺️
曜日の感覚はないとのことですが、週間予定表を視覚で分かるようにするのはどうですか?☺️
可能なら事業所の室内や職員の写真を撮らせてもらう、無理ならホームページの事業所のロゴなど印刷して、月曜日はここ(ママと一緒)、火曜日はここ、水曜日はここ…といった感じで作り、前の日の夜に「(明日)おはようしたらここに行くよー☺️何するかなー?楽しみだねー♪」と予告してあげるなど。
うちの子は行き渋りがあった時はこのやり方で少し落ち着きました☺️参考までに…
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
曜日の視覚化いいですね!
知的が重めなのですが、視覚のほうが優位なのでダイソーなどで材料買って先生やロゴの写真使ってみようと思います!