※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃちゃんママ
子育て・グッズ

7ヶ月の男の子が泣き続け、家事が進まない状況について相談したいです。子供の泣き声にイライラし、家事が疎かになることに悩んでいます。解決策があれば教えてください。

7ヶ月27日の男の子ベビーです

新生児の頃からよく泣く子で、現在も私が見えてなかったり近くに居ないと泣きじゃくるので旦那が仕事の日はほぼ家事が出来ません。
性格上「今日はコレとコレだけでも処理したい!」と決め込んでしまうと やらずにはいられなくなります。
しかし子供が泣きじゃくって構って中々進まないとイライラしてつい怒ってしまいます……


私自身、今退職して専業主婦なので家事が疎かになってしまうのが嫌なのです。
しかし放置して進めようにも罪悪感が勝って動けません。


YouTubeなども近くに置いてますがすぐ飽きて泣きます。
お手上げ状態になってしまいました……
何かいい解決策などあればご教授いただきたいです。

コメント

みちゃん

ぐずって夕ご飯作れない!って時や洗い物ができない時はおんぶしてます!

洗濯物は、この前ここで教えてもらったのですが、机の上や箪笥の上に上げて畳むとぐちゃぐちゃにされずに畳めました!!

掃除機やクイックルワイパーする時もどうしようもない時はおんぶしてました!今はハイハイで追いかけっこしてます🤣

はじめてのママリ🔰

やる!と決めてできないのがストレスなら決めないのがいいですよ!

出来たらいいなぁ程度で。

この子を今日も立派に生かした!で充分です

はじめてのママリ🔰

バウンサー乗せてますか??
私は洗濯干す時とかキッチンとか、自分があちこち動かない時はバウンサー+プーメリーかバウンサー+YouTubeで近くにいてもらってます、時々喋りかけながら!
掃除機は賃貸だしそこまで離れることもないので、バウンサーで泣いてもとりあえず一部屋やって近くに戻って、階段行ってまた近く戻って、って繰り返してます笑

ゆゆ

こんばんは。
日々お疲れ様です🙇🏻‍♀️
私も7ヶ月ベビーいますが、やりたいことがやらせてもらえず、いらいらする時あります😢
最近私が視界からいなくなったことに気づくと泣くようになりました。

そこで私がいつもやるのは
・インジェニュイティの椅子に座らせて、おもちゃを渡し、自分が移動するときには一緒に移動する
・ベッドインベッドに寝かせて、自分が移動するときには一緒に移動する
・おしゃぶりを咥えさせる

です。たまに視線を合わせながら話しかけたりすると構ってもらっていると思い落ち着く気がします。
おしゃぶりは5ヶ月くらいの時に咥えられるようになりました。1日1時間くらい使ってます。一時的な心の安定剤になるみたいです。(吐き出されることもしばしば…😂)
全部ダメな時は、諦めて抱っこ紐かベビーカーで食材買いに出かけます。

ちなみにうちの子はまだ寝返りしかできず、腰も完全には座っていないので…動く子だと参考にならないかもしれません🙇🏻‍♀️💦