
離婚という言葉がよぎります。今までも何度もありましたが、なんだかん…
離婚という言葉がよぎります。
今までも何度もありましたが、なんだかんだ情もあり決断できず、、、
客観的に見てどうでしょうか?
旦那はモラハラ気質で、言い合いになると
バカが!とかお前が!とか暴言を吐きます。
自分の気がすむまで子どもの前でも我慢できません。
子どもがやんちゃで言うことを聞かないので
時々旦那がキレます。ただ、子どもも子どもで
キレてる旦那を煽ったりするので
私もキレることあるので人のこといえません。
インドアで子どもの行事、家族のおでかけ、参加しません。精神的なものもあるので目をつぶっていますが
私が耐えきれずたまに嫌味を言ってしまい
喧嘩になる。がいつものパターンです。
家事はほぼしません。
共働きですが旦那だけ休みの時ですら家事はしていません。
家事を私がして旦那は寝てるか子どもの相手をしています。
子どもに関心はあり話を聞いたり遊ぶのが上手いです。
子どもはパパと遊ぶのが楽しいので私よりパパにいきます。
女遊びやお金の心配はありません。
暴力はありません。
基本、情に厚い良い人なのです。
なのでいつも離婚に踏み切れません。
私さえ我慢すれば良い、、
子どもの前で喧嘩すること、暴言がやめられないことは
子どもにとって悪影響だと思います。
そして私は家族で仲良くお出かけ、行事への参加という憧れがあります。
でも私が子どもを叱ったりするとフォローに周ったり、
居てくれて助かるのも事実です。
金銭的にも、離婚となるとどうしても生活の質を落とさないといけないし。。
まとまりのない文章になってしまいましたが
なにかアドバイス頂けると幸いです。
- ponchan

tomona
ponchanさんは離婚したいのでしょうか?
それぞれ、許せないラインはあるかと思いますが夫婦での話し合いや価値観を擦り合わせていく余地はあるかなと思いました☺️
暴言を吐く人は、感情的になったときに冷静になるまで時間がかかる性格かなと思うので、喧嘩になりそうな時は
一度こちらからクールダウンする時間を設けたり、怒らせないようにというのとは違いますがご主人が感情的にならないように気持ちを伝えられるように工夫したり、、
とかですかね。
嫌味を言ってしまう前に
どうしてほしいのかを冷静に伝えられるように頑張ってみるのもいいかなと思いました🤔

はじめてのママリ🔰
子供の前での喧嘩や暴言は悪影響というか、虐待であるとハッキリ定義されています。
ponchanさんがまず応戦しないこと、旦那さんとこれは虐待なんだという認識を共有すること
それでも旦那さんが感情コントロールが効かないのなら、第三者に介入してもらうのも手です。
私は結局離婚しちゃいましたけど、夫が怒鳴るのを辞められなくて困ってて
家庭支援センターや児童相談所にお世話になりました。精神科のカウンセリングも考えましたが、それは本人が足を運んでくれないとダメなので難しく…でも、行政の方でもいいので他人を介入させて対話するのはやってみる価値あるかなと🤔
コメント