
時代が違うと言われればそうなんですが、小学校に親が関与するの増えま…
時代が違うと言われればそうなんですが、小学校に親が関与するの増えましたよね?共感してくれる方いませんか?😅
平成初期生まれのゆとり世代です🙌
自分が小学生の頃なんて、親に学校のことなんて言わなかった気がする。親が学校に来るのは行事の時だけ。母子登校している人なんて見たことない。
ママリやネット、我が子の小学校の様子見ていると、
学校で鉛筆なくしたから先生に連絡する。
金曜日帰宅後に週末の宿題わからないから学校に電話する。
クラスメイトに○○と悪口言われたから先生に連絡する。
子どもが学校いきたくないと言っているから先生と面談。
登校班で登校しぶりがあるならその子の親は母付き添い登校するべき。
宿題の丸付けは親がする。
夏休みの自由研究や日記帳に書くイベントは親が考える。
小学生の頃の自分は、学校で困ったことを親に伝えてなんとかしてもらおうと思ったことないのですが、皆さんどうですか?
ちなみに私は運動苦手だったので、体育のグループに入れてもらえない、鉄棒跳び箱など笑われる、というイジメ?は受けてました😅💦
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

うそよ(疲れが取れない)
私は平成生まれ最年長です🤣
うちは登校しぶりがあるので連絡帳に書いたり、先生に電話したり電話もらったり…これも過保護と言われたらそうなんですが、共感できる部分もあります🤣
鉢とか自分で持って帰ったし、宿題の丸つけは長期休みだけだったよなぁとか🤔
親の旗振りも交通安全週間の時だけでしたね。
今は朝も帰りも絶対いるし、登校班の集合場所に親が来るって私が子どもの時は無かったです。
うちの子は話を聞けるタイプじゃないから1番前の席にしてほしいって言うのはダメですか?とか、周りの子が下ネタ言うから学校に相談してもいいか?とか、今の親は口出す事が多いなって思いました😅
もちろん全員じゃないですが🤣

はじめてのママリ
同年代です!
私も時代なんだなぁと思いながらいつも投稿見てます💦
子ども同士のいざこざとかも、こういう事でも今は親が出るんだな、自分も覚悟しておかないとなとか…
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
うちも登校しぶりで付き添い登校しているし、先生に色々お手間かけている子です💧なんだかんだで母はしょっちゅう学校行ってます😂
でもそれは当たり前じゃないと思いつつ。
同年代、共感ありがとうございます🙏