
愚痴と相談です。父が急逝して間も無く四十九日になります。仲の良い夫…
重い話ですみません。。
愚痴と相談です。
父が急逝して間も無く四十九日になります。
仲の良い夫婦でしたので妻である母が憔悴していたので、葬式を終えた後も1人にしないようにと毎日実家に行き、一緒に過ごしています。
母とは、姉と専門学生の姪が一緒に住んでいますが2人は仕事や学校があるのでそれぞれ出掛けていきます。昼間は在宅勤務しながら実家で過ごしていますが、結婚して家を出てだいぶ経つので自分の部屋などがあるわけでないので母とリビングで過ごしています。
元々母と姉があまり折り合いが良くなかったのもあり、母の愚痴を聞いたり、一方で姉からの愚痴を聞いたりしています。母はまだ思い出して泣いたりと感情が揺れ動いているのですが、姉はそれを面倒と思っているようで(時々また泣いてる、と電話がきます)姉の前ではあまり泣けない言い、私は傍で寄り添ったり、泣きたいだけ泣かせたり、励ましたりと色々手は尽くしています。
死亡に関する手続きや相続関係もできるだけ私がやってはいますが「わたし(姉)はわからないし仕事でできない役立たずだから」と言われてしまい…それはそれで気にいらないようです…
正直なところ私自身も昔から姉の虚言癖や自分勝手な思想や行動には困り果てていたところもあるのですが、大好きだった父を亡くしたこんな時だからこそ和解したいと歩み寄ったつもりでしたがそれもうまくいかず…
姉の方は「自分は働きに出ているから疲れて精神的におかしくなった」と言い出し、ついでに「母もおかしいから病院に連れて行った方がいい」と言っています…。
私は母がおかしいとは思いません。一緒に住んでいないからというのもあるかもしれませんが、昼は私と適当なご飯を食べ、昼寝をしたり映画を見たりして、夜になれば台所に立つようにもなりました。本人も何年かかってでもちゃんと立ち直りたいという発言があるので、時間はかかっても立ち上がることができるのではないかと思って見ています。
母の悲しみを聞いて受け入れて励まし、姉への不満が起こらないよう調整したり話を聞いたり、正直疲弊しています。
でも母の悲しみは痛いほど良くわかるので母を蔑ろにすることはできず、自分の家庭となんとか両立させながら過ごしているのがしんどくなっています。
来月からはさすがに週に一回は半日程度仕事場に行かなくてはならないので、母が1人になる時間になってしまいます。1人になると落ち込む時間が増えるので心配しています。
立ち直りの手助けにとグリーフケアなども調べましたが近くではなく、精神保健医のカウンセリングは精神科の受診が必要とのことで本人はあまり乗り気ではありません。
正直、もう疲れてしまいました。
父が死んで悲しい気持ちよりも、家族のバランスを何とかしなくてはと気持ちが翻弄されていて父にも申し訳ない。
休みの日も実家に閉じ込めて遊びに連れていくこともできず、また幼い娘にも申し訳ない。
こんな気持ちで実家で過ごして申し訳ない。
私は冷たいのでしょうか。
どうしたらうまくいくのでしょうか。間違っているのでしょうか。わからなくなってしまいました。
- ママリ(6歳)

はじめてのママリ🔰
家族の中で板挟みになってしんどい経験、私もあるのでお察しします😣
大切な人を亡くした悲しみは癒えるのにとにかく時間がかかります。
思いきり寄り添って悲しみに暮れさせてくれる主さまと、この人の前ではメソメソしてられないと気を張る必要があるお姉さん、どちらも悲しみを乗り越えるには必要な存在だと思うので、そういう意味ではお母様にとって主さまもお姉さんも、バランスよい役割をしてくれてるのではないかと思います。
ただ、お姉さんの自分勝手な行動や思想への不満はそれとは別問題になるので、そこのいざこざが絡み合うと複雑になってしまいますよね。
精神科のカウンセリングなどは本人が乗り気でないなら無理強いするべきではない、と私は思います。
一人の時間が増えてしまうのは落ち込む時間が増えてしまうのではという懸念もありますが、逆に気分転換する時間を作るチャンスでもあると思います。どう転ぶかはまずは流れに任せるしかありません。
主さまがどうにかつきっきりで力になってあげなくちゃ、、!と思うと、本当にしんどくなってしまいます💦
家族とはいえ、自分にできることはここまでと、線引をすることがご自身のためでもあります。
コメント