
ママ友について相談です。小4の息子には保育園が同じだった仲のいいお友…
ママ友について相談です。
長文ですみません。
小4の息子には保育園が同じだった仲のいいお友達がいます。小学校は別々ですが、下の子が同じ保育園に通っていたのもあり、違う学校に通っていてもちょくちょく会っていました。
うちの息子が3年生の頃からサッカースクールに通い始めました。仲のいいその子もサッカーやりたい!と言っていたのでよかったらぜひ!と練習にお誘いしました。
だかしかしその子は人見知りで練習に来ても参加しない。初めは人見知りだし仕方ないかなーと思っていたのですが、何回来てもその調子。そしてそれに対して親もあまり何も言わない。体験だし…ということでコーチ陣が優しくミニゲームに誘うとミニゲームはやるのに、その前の基礎練は出来ないからとやらない。
そして挙げ句の果てに片付けもせず、最後の挨拶にも参加しようとせず帰りたいと言い出す。
それに対して親も強く怒ったりしない。
私も旦那もスポーツをやっていたので、その態度にイライラしてしまって。クラブチームではないし、コーチもパパさんコーチがメインのチームなのですごく厳しいという訳ではないですが、必要最低限必要な礼儀かと思うのですが…時代錯誤ですかねー。
練習に初めて来た日からすでに5〜6回は来ているのに、ミニゲームだけやるみたいな状況が続いています。うちの息子以外にも同じ小学校の子がいるのですが、モジモジしていたり、出来ないからと練習しません。
こちらが誘った以上、周りの子が彼の態度を見てミニゲームだけ参加するのもありなんだ!という雰囲気になってしまったらこちらの責任も出てくるし…入部するならちゃんとやる、やらないなら来ないとハッキリしてほしいのですが、未だ迷っているそうです。
うちの息子も絶対一緒にやりたい!という訳でもなく、やりたいならやったら?みたいなドライなタイプでして。
私自身最近はその子の態度を見るとイライラしてしまうので練習も見に行ってません。
ママさんの顔を見たら、いろいろ言ってしまいそうで…
これから先も付き合っていくの嫌だなーって思っちゃってます。
今までは全然平気だったのに、急に無理になってしまった経験ありますか??
またどのように対応されてますか??
- りっちっぴ(6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
健常児(その子が発達障がいかはわかりませんが)やその親にはわからない事があるので、対応されずに、無理ならサッとさる事お勧めします…💦
はたから見たら、わがまま、しつけが…とかなると思うけど、それでも今回はできるかもと思って参加したって気持ちもあると思います💦
かと言って、挨拶や片付けをしなくていいとは思わないけど…
その子にもイライラしてしまうんですかね?
小学生の習い事を甘く見るつもりはないけど、色んな子がいて成り立つよな!くらいに思ったほうが楽だと思います。
そういう性格の子含め悩んでる親は多いですよ…
すみません…共感できずに…

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台週3🐒
他のスポーツならしてますが
小4くらいの習い事なら上手い、そうではないとかでもう子ども達からも多少は空気感出てくるんじゃないですかね?
実力がそうでもないのは分かりますが(うちもです)、あまりやる気がないと「何しに来てるの?」「ちゃんとやれば?」みたいな…
あまり浮いた感じだと遅かれ早かれ辞めるんじゃないなと思います…🤔
-
りっちっぴ
まさにすでにそんな雰囲気が出てるんです💦
うちもほんとそうですが、実力がイマイチでも真面目に練習取り組んでる子はコーチや周りの子から信頼されるし、一緒にがんばろう!って感じがででくるんですが、そうでない子はやはり浮いた感じになっちゃってます…
それも悲しいことですが、我が子ではないのでとやかく口出しするのもどうかと思うし…
その雰囲気も本人達は気づけてないんだと思いますが💦- 6時間前

はじめてのママリ🔰
りっちっぴさんのお気持ちは分かりますが、まぁ仕方ないかなとは思いました。
見てて親は何も言わないんだ…とかイライラしてしまう気持ちも分かるんですが、子供の態度とかはこちらではどうしようもできないし、親の教育方針についてどうこう思うのも違うかなと思うので。
りっちっぴさんが連れて来たから責任を感じてしまう面もあるんだと思いますが、この家庭はそういう方針なんだと受け止めた方が気が楽だと思います。
特に何かされたとか被害を被ってるわけでは無いので、そっとしとけば良いと思いますよ😊
それにしても5〜6回も見学出来るなんて太っ腹なスクールですね…笑
普通1〜2回で決めますけどね。
そのままお月謝払わずに見学したいといえば出来るんですか?
-
はじめてのママリ🔰
あと、うちもサッカー通ってますが似たようなことがありました。
コーチがその子を気にするあまり、練習時間がめちゃくちゃ削られることに私もイライラしましたね。笑
ただもうこれって仕方のないことで、いずれ多分その子は来なくなるとかちゃんと出来るようになるとか、様子見るしかないと思うんです。
そのスクールに所属している限りはある程度我慢も必要だなってその時思いました。
学校でもきっと同じようなことが起きてますしね。- 6時間前
-
りっちっぴ
本当に「うちはうち、よそはよそ」なんですよね💦
うちの教育方針が正しいとは全く思ってないし、向こうが正しいとも思わないって感じです。それぞれのご家庭の考え方があるし、それを否定するつもりは全くなくて💦
我が子も学校やスクールでいろんな考えの子と触れ合うことで、きっとこの子とは合わないなってなって距離を置いてる子がいるようなので、それはもう仕方ないことですよね💦
うちの通ってるスクールは、本当にゆるーいスクールなので、体験1ヶ月無料を謳ってますが、それもなーなーな感じなので、それも1つの原因だと思います💦1回で入部決めなきゃってなったら、ハッキリしたと思うんですが…
でもコーチ陣に少し強めな口調で、最後の片付けや挨拶なしに帰ろうとするのはありえない!と怒られたそうなんですが、それがもう怖い…となっているようで…
それでスポーツ続けられるのかどうなのか…多かれ少なかれ注意されることはあると思うんですよね💦
いろいろ考えるとイライラしてきちゃうので、割り切るしかないですね💦- 6時間前

ぽんママ
5〜6回も体験できるなんて凄い!って思っちゃいましたw
うちのチームも体験に制限はもうけては無いとはいえ、5〜6回も体験する子いた事ないですw
1〜2回でやるかやらないか決めますよね普通。
コーチにそろそろ決めてもらえませんか?って声かけてもらったらどうですかね?
「入るならミニゲームだけやりたいってのじゃ無理ですよ。しっかり基礎練も必要ですよ」って伝えて、できそうか判断してもらうべきですよね。
他の子の練習の妨げにもなるし。
-
りっちっぴ
めちゃくちゃ太っ腹ですよね!笑。
決めない方もどうかと思いますが…
コーチも少し呆れ気味のようで、4年生だしついていくのが大変になるし、少しでも始めるなら早い方が…という話をしたようなのですが、ご家族がどう思われているかわからないです…
本人も他の子より努力しないとついていけなくてやめちゃうみたいなことになっちゃう気がするんですよね💦
実際そういう子いましたし…
そういう話を聞いて、頑張りたい!ってなっていればいいですが、そうでもなさそうな気がします💦- 5時間前
-
ぽんママ
親がまずちょっと変わってますよね💧きっと。うちの息子は1年からサッカーやっていて今5年ですが、4年くらいから急に上手い子とそうじゃない子の差がぐっと出たなって気がしていたので、4年から入るなら、やっぱり早めに入って毎日の自主練が必要になるかなって思いました。
頑張りたい!って子じゃないと絶対大変ですよね💧- 1時間前
-
りっちっぴ
そうですよねー💦
毎週の練習だけじゃ全然ついていけなくなっちゃうと思うんですよねー💦
そこで頑張ろう!って思える子ならいいのですが、そういうタイプではない感じの子でして…
諦め癖があるというか、なんというか…
練習も絶対参加ではないですが、基本上手くなりたい子は自主練+毎週練習に来ると思うのですが、気分が乗った時だけ…みたいなタイプでして…
なんだかなーって感じです😭- 1時間前

ぽんママ
そんな感じなら、入っても長く続かないかもですね💦
サッカーをやってる子の親としては皆の足を引っ張ってほしくないから、やらないで欲しいなって思っちゃいますが😅
りっちっぴさんは、気にせず、コーチに任せちゃいましょ!誘ったは誘ったかもですが、やるやらないは本人次第ですしね。
りっちっぴ
回答ありがとうございます!
共感してもらいたかったというより、吐き出したかったというのが本音です💦
発達障害とかっていう話は聞いたことないのですが…
少し距離を置こうかと思います。
真面目にやってきている子に申し訳ないと思うし、お友達の子もサボるやつみたいな変な捉え方されたらその子も孤立しちゃいそうだなーと思いまして😭
真面目な子が多いチームなので、輪を乱す子が許せない子が多いので…