
1歳半の癇癪はじめ育てづらさについて現在1歳半の娘を育てていて、4月か…
1歳半の癇癪はじめ育てづらさについて
長文になりますが失礼します。
現在1歳半の娘を育てていて、4月から慣らし保育が始まっています。
予定日超過で生まれ、発達は良好に進んでいました。
半年でずり這い、ハイハイや歩き出しも平均より早いくらいで進み、模倣も早くバイバイやタッチなども半年くらいでしていました。
1歳2ヶ月頃までは大人の通院や買い物にも比較的付き合わせやすく
ねんねや離乳食も大きな困りごとはありませんでした。
周囲にも育てやすそう、と言われる機会が多くありました。
1歳2ヶ月頃から偏食が始まり、3ヶ月過ぎから癇癪を起こして床に寝そべる、
最近は慣らし保育のストレスも加わってか床に頭を打ちつけながらローリングしています。
3ヶ月頃からお出かけもなかなか大変で近所の遊び場や散歩に終わったりしていますがこの3ヶ月ほど、本当に育てにくさを感じています。
癇癪、偏食、おむつ替えや着替えもイヤと拒否して逃げる、泣きわめくいうことが多いです。
指差しや〇〇どれ?は多数当てられ、発語も50前後はあり〇〇とってきて、などの指示は通じます。
が、公園や遊び場で見てても周りの子より明らかに癇癪が酷く、抱っこしたりしてもすぐおさまらずそり返って暴れ続けることが多く
なにか発達で抱えていることがあるのかと思うようになりました。
1歳半検診の案内が来たのでそろそろ受ける予定ですが
検査項目は概ねクリアになると思いますが発達相談はしてみようとは考えています。
慣らし保育がまだ軌道に乗っていないことや私の復職もあるので6月頃に受ける予定にしていますが
毎日娘の相手をするのに疲れたと感じてしまう自分がいます。
早めのイヤイヤ期であって欲しいと思っていましたが
発達障害であれば親として向き合っていかなければいけませんし
もし似たようなご経験をした方、聞いた方がいらっしゃればその後の経過を知りたいです。
- ぴより🔰(1歳6ヶ月)
コメント

☺︎
年齢的には好き嫌いも出てきますし、イヤイヤ期に入っていろんなことがスムーズにいかなくなりますね☺️見た感じだと発達的には気にならないです☺️うちも上の子がそのくらいから癇癪酷くて泣き転がってましたが、そういう時って本人なりに遊びやお出かけに対しての終わり方に納得がいってない時が多くないですか?☺️なにか決まったルーティンが崩れて癇癪起こすとか、触られるのが嫌、大きい音が嫌とかで癇癪起こすわけじゃなかったらイヤイヤの延長で自己主張の方法かなと思います☺️
とはいえお出かけも大変になるし、外に出るのも億劫になるので実際わたしは出るのを控えてた時期があります🙂↕️💦外で同じような子に会わないのは、こういう選択をしている親もたくさんいるからですね☺️うちの子は言葉が遅かったのもあって2歳半くらいまでは癇癪がありましたが、会話ができたり、本人のまだやりたい気持ちを無理に止めない、回数を決めてから終わりにする、違うことに誘って切り替えさせるとかで本人も納得するようになり癇癪はぱたりとなくなりました🙂↕️
とにかく泣かれたり暴れられるとイライラはしますが、はっきりと言葉が出てくるまでは「〇〇が嫌だったんだね」とか気持ちを代弁して発言するようにしてました☺️毎日お疲れさまです☺️
ぴより🔰
ありがとうございます😭
イヤイヤ期と捉えていてよいのでしょうか…
毎朝の着替え(特に上)の嫌がり方が尋常じゃなく毎朝憂鬱です。お風呂上がりのパジャマはすんなり着てくれて、お出かけの合図で上着も進んで着てくれるのですが
こだわりが強すぎるのかな…など。
おっしゃっていただいた通り、仰向けで泣き転びするのは危ないことを制止した時などが多いです。
私もかなり外出控えていて出るとかなりのエネルギーを使います🫠
早い子は1歳半でも2語文話しているのを見たり、ママの膝の上で落ち着いて座っていたりして
早く言葉が出てくれたらなと思いながら過ごしています😢
はっきり言葉が出てくるように取り組んだことなどはありますか?
☺︎
服着替えるのが嫌な時期もありますね😭そういう時期はお風呂上がりに翌日の服着せてたり、自分で選ばせて着せてました☺️服に関するこだわりだと、この素材が嫌だとか絵が描いてあるものが嫌だとか、結構理由がはっきりしてて一貫してます🙂↕️なので朝着替えたくないのは、ただただ気分の問題かと思います🙌🏻
わたしは1歳半〜2歳は特に未確認生命体とでも思ってないと心がもたなかったです😂💦まだ赤ちゃんに毛が生えたようなものですから、できるようになったことも増えてますけど、まだまだ自分の思い通りにいかないと全力で主張してきますよ🫢体でも声でも全身で🙂↕️
わたしは絵本の読み聞かせや図書館通いもしてましたが、今思えば子供は絵本に興味がなかったですね😂💦子供が指差したものを実況中継するように「〇〇がいたね」「〇〇がしたいの?」「〇〇ちょうだい、だね」とかあえて言葉にすることが多かったです☺️言葉を心配して2歳過ぎに集団生活にいれましたが、それで言葉が出たという感じはなく、ただただやっと話す気になったのかなと言う感じで話し始めたら一気に言葉が出ました😊
1歳半で発語50あれば多い方だと思います☺️「こう言う時は〇〇、ほしい、だね」とか親が二語分で話すのも言葉が増えるきかっけになるかもしれませんね😊
ぴより🔰
ありがとうございます😭
着替えは本当に毎朝憂鬱で音楽流したり歌ったり動画つけても上の着替えだけは誤魔化されず暴れまくっています…無理やり着替えが続くと余計トラウマになるのではと思いつつどうしようもなくて😢
翌日の服を着せるのは他でも聞いたことありましたが暑くなる季節汗とか大丈夫かなと思っています🫠💦
絵本は好きで自分で持ってきて読んでと膝に座ってきます、実況中継いいですね!
言葉が本当に早く出てくるのを願うばかりです、昨日今日とお風呂上がりに珍しく泣いて暴れ回ってて眠いのもあったと思いますが何個か要素絡んでるんだろうなと思いつつ汲み取りきれなくて疲弊しました😢
ご丁寧にありがとうございます😭✨