※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

5歳息子に気を遣わせる私はどうなのでしょうか。(長いです💦)前提に……

5歳息子に気を遣わせる私はどうなのでしょうか。
(長いです💦)
前提に…
旦那が、スマホかテレビか、別室でのPCか、
ちょっと散歩してくる、とかで自由に過ごしてるのに対し、
私は子どもの相手や家事したりで、全然自由な時間はありません。寝かしつけも保育園送迎もほとんど私です。私もフルタイム正社員です。
3人で公園とか出掛けても、旦那は1人でふら〜っと散歩行ってたり、座ったと思いきやスマホ。最近は、本当にただのタクシードライバーだなと思うようになったくらいです。
旦那に家事やらせたらいい。というご意見もあるかもですが、話し合いというか大喧嘩の結果、私は旦那のご飯は作らないことになってます。なので旦那が使った食器や鍋類も洗わないことにしてます。旦那は洗濯物干しをたまーーーーーーにするくらいです。朝(私が)干すのが大変なら、夜干せばいい、と言う考えの人です。

そんな旦那なので、私がやはりブチ切れてしまう時があり、昨日も息子がパパとお風呂入ると言ったので、私はやっと1人時間!と思いましたが、
息子がママと入るーと言い直したので、旦那は、待ってましたと言わんばかりに、ママってよ。と言ってきたので、風呂直前にまた少し口論になりました。
自由な時間がない。と言う私。
文句しか言わない。今だけやん。と言う旦那。
自分が見ておくから自由に過ごしたら、とか言ってくれないじゃないか。と私が反論。
旦那は黙る。
息子はそのやりとりを聞いてました。

風呂上がり後、私がまだ洗面所にいると、
リビングで旦那と息子が話してるのが聞こえ、
息子が『明日は、ママはお休みだから、パパと僕で出かけよう。』と言っていました。
『(YouTubeの)セイキンも、ポンちゃん(セイキンの奥様)に好きなことをしてもらうために、チビキン(セイキンの子ども)と2人で出掛けて、ポンちゃんには休んでもらったり好きなことをしてもらってる』
と、何とも嬉しいことを言ってくれた息子です🤣
寝る準備の時に、『明日はねママは家でゆっくりしてていいよ。パパと2人で出掛けるからね。』と息子が私に明日の話をしてくれました。

YouTubeもまんざら、悪くないと思ったのと、
子どもに気を遣わせてるなーと思ったり、
旦那とは違い、気配りできる子になってほしいなと思ったり、複雑な気持ちです。
明日はおそらく1日1人時間もらえます。

お子さんに気を遣わせたことのある方いっしゃいますか??

コメント

ママリ

ありますよ〜😂
上の子を叱ったら下の子が上の子を慰めるなど。
ちょっと時間のかかる献立をリクエストしてたけど、私がキツそうだったら冷凍食品食べたい!と変更希望するなど。

押し付けや不適切なケア役はだめだと思いますが、自然な範囲の気遣いは成長の証ですし、家族の助け合いの範囲で有りと思ってます。
口論は子どもがいないときに…がベストですが😞
今、ママさん限界だと思うので余計に複雑になってしまうのかなと思います。
毎週、父子ででかけるのがお決まりの流れになれば良いですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    兄弟でもありますね🥺うちは1人っ子なので、より親に気を遣わせることになるかもですね。
    土曜日に私と息子が出掛けたら(旦那は仕事でも体調不良でもなく、朝早くから髪切り行ったり家でゆっくり自由時間)、
    日曜日は2人で出掛けてね、と私がお願いし、私は自由にさせてもらったりしてます。
    でもそれも、こちらが言わないとですし、渋々…みたいな感じなので、自分から率先して、本当にないので、また腹立たしいんです😳

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

この1回きりで済んでしまえば心優しい息子さんということになるのですが、今後も同じようなことが続くなら大人の顔色を常に伺って自己主張ができない子になる可能性があります…

というのも私がそのタイプで、小さい頃から両親が目の前で喧嘩していることが多く、幼い頃は顔色を窺って良い子でいることで両親の喧嘩が減ったと思うようになりました。実際はそんなことありませんが…
顔色を伺う癖は結局治らず、大人になった今も続いています。
また、思っていることが言えず、本音を言おうとすると涙が出てしまうようになりました。

俗にいうアダルトチルドレンというやつですね。

このままでは息子さんの教育に悪いので、息子さんの前でグッと耐えて、見てないところで冷静に話し合った方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    なるほどですね。
    うちは一人っ子で、息子はまだまだしっかりと主張は出来ていますが、気を付けます💦
    明日も、『自分が乗りたい電車で、〇〇まで行って、乗り換えて〇〇で行くよ、パパ!』と行ってました。
    パパが行きたい食べ物屋さんには、嫌だと😂

    冷静に話し合えるならいいのですが、あちらが部屋を出て行ったりで、もう聞きたくないと、話し合えなかったりの状況でもあります。
    旦那の根本には、誰のおかげでこの分譲マンションに住めると思ってるのか、誰のおかげで暮らしていけるのか、私は文句言わずに過ごせ、と思ってるのだと思います…😑
    息子が成人したら離婚したいと思っています。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

私は親に気を遣っていた子供側ですが、上の方が仰るように子供の前で言い合う姿を見せ続けるとアダルトチルドレンになる可能性があるので、どんなに元凶は旦那側だとしてもそこはぐっと堪えて子供の前では言い合いは絶対しない方がいいと思います。

私の両親は常日頃言い合いというか、母が父に文句を言うのが日常でした。幼いながらに母親を助けなければと母親が喜ぶことを言ったり、買い物に行けば「私力持ちだから!💪」と母親の荷物を代わりに持ったり、父親に対して私から色々言うこともありました。
母からは「優しい子だね。気遣いがすごくて嬉しい。」と言われて育ち、今でも優しい、気遣いができると言われ続けていますが、本音は母親嫌いです。

あと、子供は大人の言葉を自分に向けて言われていると捉えます。母がよく「どうせあなたの人生だから」と言っていたのですが、私は自分に向かって言われていると思っていて、自分は母にこんなに気を遣ってるのに母は自分を突き放す、と感じていました。大人になってからその発言は父親へ向けての発言だったと判明しましたが、その母の言葉は今でも母親に言われ続けた言葉として私の頭の中にあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    子どもの前での口論は堪らえるようにします🥺
    幸い、息子はパパよりママの味方?というか、パパよりママっ子です。
    私にはめちゃくちゃわがまま言ってくるし甘え、パパはあまり遊んでもくれないし厳しいからか、ママがいい、ママがいいとなってしまいます。
    それもあって、旦那には、もう少し息子を見てよ!と思いますが、だってママって言うもん。と諦め状態だったりです。あなたが日頃からいろいろとしないからでしょ!と、子どももいたので言いたくても言えなかったことか…
    私も毎回毎回、子どもの前で口論してるわけではありません😭

    • 3時間前