
オウム返しが苦手で発語が少ない子どもについて相談があります。自発的な単語は少なく、療育を考えるべきでしょうか。コミュニケーション能力は年相応と感じています。
オウム返しが苦手、発語少ない
繰り返し言って欲しい単語全部、ツゥとかチゥ みたいな変な単語で返されます。
例えば、絵本読んでてクマさんだね!クマって言ってみて?ツゥ!
全部こんな感じです。
○○言ってみて?とか○○何?と言うと基本これで返されます。
自発的単語は、
ママ、ババ、ジャー、うわー、
たいたい(いたいいたい)、うん(小声)、にゃー(猫の真似高い声)、わんわん(小声)、よいしょ(小声)、パパ(アンパンマン)、
ジュ(ジュース)
こんな感じで少なめです。療育考えた方が良いでしょうか?
関係ないのですが、回るものが特に好きで換気扇を回してくれないと大泣きしたり、外で室外機?を見掛けると必ず指さしで反応します。もちろんタイヤも好きです。困るほどの執着はないですが、
コミュニケーションや、意思疎通、言葉の理解は出来ていて年相応だと思ってます。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1歳半健診は特に引っ掛からなかったんですよね🤔
発語がないわけではないし、おうむ返ししようとする意思はありそうなので様子見ても良いのかなと思いました☺️

はじめてのママリ🔰
言葉の理解が年相応だと思うなら大丈夫じゃないでしょうか。
男の子って回る物、動く物とにかく大好きです🥲タイヤだけを回してずっと遊んでるとかだとちょっと心配ですが💦
-
はじめてのママリ🔰
言葉の理解は凄いと個人的には思ってて、あれしてこれしてなどほぼしてくれる感じです。言葉だけついてきていないので心配です。
ずっと遊びはしないのですが、目につくと思い出したようにうわー!ヴぅーーとなります。- 5時間前

はじめてのママリ🔰
意思疎通が出来ているのなら発語は個人差あるので、様子見で良い気がします。
回るもの、うちの子も好きでしたよ。室外機も大好き(?)でした。

n_mama22
うちの子は、一歳半健診時発語が数個しかなく、その後2歳半まで様子を見て、言葉の増え方がゆっくりだったので、今は療育通ってます。
療育に通い出す前は、
言葉以外の部分で困りごとが無く、初めてのママリさんと同じ状況だったんですが、
通い始めて小集団の中での我が子をみた時に、苦手なことがあるんだなぁ…と見えた部分もあります。
我が子の場合は、集団の中に入ると指示が通りにくい・気持ちの切り替えが難しいなど…
初めてのママリさんのお子さんは、まだ、一歳8ヶ月との事なので、まだまだ言葉もこれからだと思いますし、様子を見ていて大丈夫だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
集団に入って初めて気づくのは良くあると聞いたことがあります。
まだ保育園に入れる予定は無いので、どうしたものかと。公園などで会う年齢の近いお友達とのコミュニケーションは隣で遊びの真似しようとしてる感じですがまだ小さいのでよく分かりません。
ちなみに2歳半頃は2語文出てましたでしょうか?- 5時間前
はじめてのママリ🔰
大丈夫でした。ここの地域が結構緩くて、質問形式で発語を見られたのでママ、ババ、にゃー言えてるなら大丈夫。指さしも積み木バイバイもお辞儀も出来てたしと言われました。