※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

いま五年生の息子。学童がいやで放課後に学校に遊びに行くけど学区外の…

いま五年生の息子。
学童がいやで放課後に学校に遊びに行くけど学区外のためバスでむかうのですが、そのときに乗り遅れたりしたときに友達とすれ違いが起こると困って泣いていました。
携帯があればやりとりできるのにと言われ、親との連絡手段のためにもあってもいいなかと思うのですが、旦那に相談したら、必要性ない、その友達とのことだけならいらない、欲しいなら一人行動をもっと増やしたり習い事をしろと言ってました。ちなみに今Botはもっているのですが、メッセージが上書きされるし、バスだと話せないし聞けないと子供は話していました。
携帯まだいりませんかね?

コメント

あめ

今は五年生でも携帯持ってる子多いですよね…

本人がすれ違いが起きると分かっているし、携帯をどのように使いたいか明確なので私なら持たせてもいいかなぁーって思ってしまいます!

ゆう

時代の流れとして、今は小学生にもスマホを持たせて良いと、個人的には思います。
なにより、何かあった時の家族とのやりとりとしても、必要だと思うので。
うちも息子小5(うちは学校が遠いので小1から持たせています)ですが、友達のほとんど持っている子ばっかりだし、親が『必要ない』と決めつけることではないんじゃないかなーと思いました。

ママリ

小5の娘がいるのでお気持ち分かります。家族で出かけてはぐれる時、子供だけで出かける時、携帯あったらなあと何回も思ったことあります、、、
が、この間懇談会で、5.6年生のLINEやゲームチャットのトラブルが多く(悪口など)学校側としては携帯はまだ持たせてほしくないとのことで、この手のトラブルはよく聞くのでまだもたせるつもりはありません😣😣