※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

療育に通う子供が集団で緊張し、ダンスを踊らないことについて、どう返答すべきか悩んでいます。

不安が強く療育に通っています。
園の先生から例えばお集まりなどでのダンスなどを踊らないんですーとお迎えの時にお話があったらどう返したら良いですか??確かに去年の参観などでも緊張などもありしてなかったでし、練習でも椅子に座ったままだったようです。
子供のまえで話されるのでどう受け答えしたら良いのか戸惑い「お家ではノリノリなんですよ」とだけ返答してしまいました💦
「ご迷惑をおかけしてすみません💦お家ではノリノリでしてくれるんですが集団だと緊張がとても強いので固まってしまうんだと思います」と言うべきだったなと反省しています😭

お家ではノリノリなんですよ!だけだとこの親は家では出来るのにと何故園だと出来ないんだ」と言ってるのかと勘違いされますかね😢😢😢

コメント

とうふ

家では出来るけど園ではしないってあるあるだと思うので、保育士さんには意図が伝わってると思いますよ☺️

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    分かってくださってますかね😭
    あるあるなんですね‼️

    • 3時間前
みい

療育に通ってることは先生は知ってますか?うちの息子も療育に通ってます。今年5歳なので普通に会話はできますが、元々発語が他の子よりゆっくりだったのと、今もまだ他の子よりは言葉の理解力がない部分もあったり、あとは性格も外だとかなり内気で、自分から輪に入っていったり、先生やお友達に自ら何かを伝えたりするのが苦手で、おゆうぎ会は毎年ほぼ何もできません😂最初から最後まで泣いて終わったこともあります笑
でも、先生達も息子の性格とかをよくわかってくれていて、療育に通ってることもわかっているので、息子の成長一つ一つを見守ってくれてます☺️

あと、家ではノリノリだけど保育園ではできないっていうのは、わりとみんなそんなもんだと思います!だって家の方が素でいれるのは当たり前ですし、保育園の先生もそこはわかっているので、はじめてのママリさんが心配してるような勘違いをされることはまずないと思います😂そんな子山ほど見てきたと思いますよ!
私も、「なかなか踊ってくれなくてー、、」と言われたこと何度もありますが、先生は先生なりに、ママやパパにかっこいい姿を見せてあげたいという思いから、相談感覚で話してくれてると思うので、私も頑張って家で一緒に練習してます!いつもありがとうございます!って伝えてます😃