
【ニップルシールドの卒業について】帝王切開で出産し、産後2日目から母…
【ニップルシールドの卒業について】
帝王切開で出産し、産後2日目から母子同室が始まりました。産後2〜3日目におっぱいがパンパンに張ってしまい、その影響か赤ちゃんがうまく吸ってくれず、おっぱいを拒否されるようになりました。
3日目に助産師さんに相談したところ、ニップルシールドを勧められ、使ってみたらとてもよく飲んでくれるようになり、それ以来ミルクを足さずに完母でやっています。
助産師さんからは、「ニップルシールドはいつか卒業を目指さないといけない。目安は生後2週間くらい」と言われており、現在生後9日で、何度かシールドなしでの授乳を試してみたのですが、まだうまくいきません。
同じような経験をされた方にお聞きしたいです。 ・いつ頃までニップルシールドを使っていましたか? ・卒業に向けてどんな練習をしましたか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
コメント

ままり
上の子の時に、入院時から直母拒否され、乳頭保護器を使っていました。
退院後もどう頑張っても直母が出来ず助産師訪問の際に相談しましたが、どんな方法でも飲めてるなら大丈夫!と言われたので2ヶ月ほど保護器を使ってました。生後2ヶ月になった頃に近所の助産院に相談しに行きましたが、母乳の分泌のためには直母が一番だよ、もっと早くきたらよかったのに〜と言われました💦
その助産院で授乳姿勢をいろいろ試していた時に、なぜかラッチオンがいきなりできるようになり、それ以降は直母ができるようになりました。
答えになっておらずすみませんが、助産院の助産師さんは母乳を専門にしてて沢山の直母拒否の赤ちゃんも見てきてるので、頼るのもありかもしれないです。
はじめてのママリ🔰
ご回答いただきありがとうございます。
助産院でも相談してみようと思います🥹