
4/1生まれの年長です言葉が1学年ぐらい遅れている、数字やひらがなの読…
4/1生まれの年長です
言葉が1学年ぐらい遅れている、数字やひらがなの読み書きがまだできません
お友達の名前なども覚えるのに時間がかかります
コミュニケーション能力だけはあって、友達が大好きでいつも活発に遊んでいます
これでは診断は出ないだろうと、受給者証だけ取得していて児童発達支援や医療療育に幼稚園と並行で通っています
そろそろ就学前相談などがあるのですが、発達支援の先生から
小学校のクラスどこに入れるかとかそろそろ考えた方が良いですよと言われました
小学校のクラス?ってことは先生は支援級か普通級かを言っているんだと思います
支援級は全く考えていなかったので、そこを選択肢にいれてる先生の発言に少しグサッと刺さりました
勉強面が今のところは不安ではあります
あと1日遅くに産んであげれていれば、まだそんなこと考えなくても良かったのかもしれません
このような状況で支援級も視野にいれた方が良いのでしょうか?
今通っている療育も、うちの子よりも出来ない子が多いのでなかなか刺激にはならず療育の成果みたいなのが見受けられません
普通クラスの幼稚園の方がすごく刺激になっていて、幼稚園行くようになってからの伸びが凄いです
なので自分の子よりも出来る子たちが周りにいた方が刺激になるのでは無いのかと思うのですが、、
でもそれではうちの子は周りの子と比べて出来ないことが多くて自己肯定感が低くなる可能性もありますよね、、
難しいです🤦♀️
そもそも支援級に行くのは、就学前相談などで相手側から提案されるのでしょうか?
それとも保護者からお願いするのでしょうか?
長々とまとまらない文章で申し訳ございません
- ままり
コメント

まろん
申請は保護者がします。
園や学校から言われる場合もあります。

ゆみ
息子も年長で療育行ってます。小学校の事ボチボチ考えて行きましょうと言われました!私が言われたのは、就学前に教育委員会の方々との面接?があり、その時に普通級と支援級どっちがいいか勧められるみたいです!でも最終的には親の判断でいいみたいですよ。ただ世間体気にして、どう見たって支援級なのに通常級に入れてる親も一定数いるみたいです。

はじめてのママリ
3月末生まれの子がいます☺️
同じような感じで療育に通った経緯があり
今は通級で入学しています😄
自治体によって違うかもしれませんが
療育に通っている場合は、大体年長になってから小学校に連絡して1学期や夏休み明けぐらいに見学と面談を行うことが多いです。
面談の結果や親の意向も踏まえて就学前検診の段階でどこに入るかを伝える感じでした😳
親がお願いすることもあれば、就学前検診や入学後に学校側から提案されることもあります。
勉強がついていけなくなると4年生とかで提案されたりもあります。

はじめてのママリ
お子さんより2週間くらい早く生まれた年長娘がいます!書いてあることまんま娘です😂
文字や数字はだいたい読めますが書くのはまだまだです💦
コミュ力が強く誰とでもすぐ友達になれますが名前は習い事とかたまに会うだけの子は時間がかかります🥺
そして療育にも通っています!
うちの子は勝ちにこだわる、おもちゃを貸すのに時間がかかります💦
園からも指摘はなく普通級予定ですが、就学前相談はしたいと考えてます。
知能検査はしましたか?WISKなど…
月齢で見てくれるので学年では遅れていてもうちの子は問題無しでしたよ、もしまだならやってみるとわかると思います🙌
療育はうちのところは集団だと出来る子が多いです💦月齢の差も大きいですが…効果が見えないと通うのもしんどいですよね😭
質問の答えとは違うかもしれませんがあまりに似ていたためコメントさせて頂きました🥹!
ままり
そうなんですね!教えて下さってありがとうございます
就学前相談でしっかり今後どうするか相談してきます🙇♀️