※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供との関わりに苦しんでおり、育児に対する不安や涙が止まらない状況について相談したいです。

助けてください。毎日辛いです。

子供といるのが辛いです。7ヶ月半の男の子ですが、まだずり這いもできずおすわりも安定せず、基本的にグズグズです。
また、離乳食も初期は順調でしたが、少し固形が入ると泣きわめきます、もう2週間も経つのにたべなくなりました
目も合いにくく笑顔も少なく、親の認識もないような感じで 一緒にいても空気のような感じで
ここで相談させてもらって皆さんの意見をもとにして、笑顔で接するように心がけていましたが
やはり周りをみるとニコニコママ大好きな赤ちゃんばかり
どう考えてもうちの子はおかしい、なにより必要とされてないし認識もされていない
最近では一緒にいると勝手に涙が出てきてしまい、目をそらされあやしても笑わないから顔を見るのも怖くなってきて
でもグズグズしてるから、どうにかしないといけない

保健師さんや家族など定期的に相談などしていますが 私が変わらないといけないのに
毎日こんなことばかり考えて
本当に涙が止まらず眠れないです

コメント

はな

一生懸命子育てされてるのがすごく伝わります😭毎日お疲れ様ですm(_ _)m
お気持ち分かりますm(_ _)m
親の違和感は確かなことが多いかなぁって思います。ママリさんが変わらないといけないと言うより、確認しながらしっかり一歩一歩進みながら受け入れることかと思います。
私のむすめは産まれた頃異常があり2才前まで経管栄養で育ちました。それまではすごい辛く悩みまくりました。
いつか必ずあの頃はって思える日がくるはずです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。そうですよね、違和感、あたるんですよね
    一人目だから、当てにならないと周りには言われますが、外出先で見る赤ちゃんとの違いに落ち込み悩む日々です。

    • 4月25日
ママリ

もうほんと会ってお話ししたいくらいです。

分かります。
周りの子すごく目が合いますよね。
じっと見てきて、これが赤ちゃんだよねぇと思い辛いです。

食欲はありますか??
私は鬱になって食べ物も口に入らず一時期相当辛かったです。

今でも我が子の一つ一つの行動が障害に結びつく気がして色々考えてしまってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にです、お話したいです直截

    毎日辛くて、周りに頼れるだけ頼ってるけど、私の気持ちや考え方は変わらないし、ずっとないてばかり、笑顔で接さないとと思えば思うほど笑ってくれなくて、夫や私の家族には笑顔を見せるのに…

    支援センターを勧められたので行きましたが、やはり違いを見せつけられ本当に辛くて、目が合わない赤ちゃんなんているの???と思って…

    食欲もなく妊娠中から20キロも減りました。自分で言うのも何ですか気持ち悪いぐらい痩せてしまっています。でも完母なので食べないとと思って、口に入れていますが、味がしません。
    心療内科にも通っています。

    • 5月14日
  • ママリ

    ママリ

    本当にお辛いですね。
    20キロ、、、
    相当きついですね。
    心療内科私も通ってました。
    でも結局子供の発達のことだし何も解決するわけでもなく。

    私も旦那には、子供じゃなくて自分が変われと言われております。

    でも変わるって無理じゃないですか???
    だってこっちは笑顔でなるべく接しているのに一瞬で目を逸らされ、笑顔もあまり見せてくれずどうやって笑顔を保てというんです。

    息子も家族にそんな笑顔見せないくせに、外面だけよく初対面の人とかにも笑顔振り撒いているのでそれはそれで悲しくなってます。

    はじめてのママリ様のお子様のグズグズはどんな感じですか??
    私は目の合わなさや運動発達面の遅さも気になっていますが、やはり高頻度でグズグズされてなんで??てなってます。

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    解決しないんですよね、時間しか解決してくれないのに、全然気持ちの整理がつかなくて

    おなじです。お前のほうがおかしいと毎日言われます。でも、どうしても不安がぬぐえなくて、毎日泣きついています。
    むりなんですよ、本当に。どれだけ笑顔で話しかけても反応が薄くて、そもそもこっちを見てもすぐ違う方を向く、そのたびに、私がいる意味が分からなくなって、涙が止まらないんです。

    グズグズでいうと半分ぐらいはぐずってますね。もうボロボロです。

    • 5月15日
  • ママリ

    ママリ

    お前の方がおかしいって言葉さらに追い詰められますよね。
    自分自身も今考えても仕方ない、ネットで調べても仕方ないって分かってるんです。
    でもやめられない。涙止まらない。
    全ての行動が異常に見える。
    自分でも分かってるんです。

    分かります。
    その頃もちろん全く動けないので後追いなく、グズグズなったら誰でも抱っこされればOKみたいな。
    自分の存在意味ゼロでした。

    グズグズつら過ぎますよね。
    全て共感でしかないです

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうしましょう、本当に共感しかないです。おかしいのは分かってる、でも、おかしくしか見えない。他の赤ちゃんをじっくり見たわけではないけど、赤ちゃんってこんなんじゃないって確信してしまう。
    考えないようにしても、一緒にいると、このまま死んでしまおうかと考えて、でも、私が産んだから、責任を取らないとって思いとどまる日々です。

    まだずり這いも少ししかできないから、ほんとに誰でもいいんだろうなって思います。

    共感してくださって、ありがとうございます。日々、明るい未来が見えなくて。この子と意思疎通できる日が来ることが想像できなくて、最悪の事を考えてしまっています。

    • 5月15日
  • ママリ

    ママリ

    本当に同じです。
    私もこのまま自殺してしまえば何ももう考えなくていいんじゃないか。
    でもこの子達を置いていけない。
    いろんな葛藤があり今に至ります。

    運動発達も遅く、なんならうちの息子は自閉症や知的症障害の子がやる自己刺激行動?的なものもしてます。
    足の指をクルクルクネクネ。
    てもハンドフラッピングのよう。
    これも見るのがつらく、やっぱ他の子と違うって思ってるしまいます。

    お互い育てるしかないのですよね。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました💧

    最近ご様子いかがですか?
    うちは、毎日メンタルがガタ落ちで精神に特化した訪問看護さんに来てもらっています。
    もう持ち直せないほど落ちています😭

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    お久しぶりです。
    毎日お疲れ様です。

    まだ毎日のようにママリで検索する日々です。
    メンタルも下がりっぱなしです。
    ママリ様の体調はいかがですか??
    どんどん痩せてないか心配しておりました。

    私は保健師さんに相談し来月臨床心理士の方に発達検査をしてもらうことになりました。

    お子様の様子はいかがですか??
    成長したことなど、気にならなくなったことなどありますか??

    息子は表情がさらに乏しくなったように感じております。
    また最近は自閉症の子にあるハンドフラッピングをたくさんしており、もう黒に近いです。

    できるようになったことも少なからずあり、マンマやパパパパなどの喃語がまったくなかったのが、ここ数日言うようになりました。意味はなく独り言ですが、、
    模倣はたくさんしてくれます。

    でも支援センターに行って月齢近い子みると親とコミュニケーションとりながら遊んでいて、やっぱ息子は他の子とは違うなぁと感じております。

    長くなってすいません。

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんこそ、お疲れ様です。

    同じ感じです…私は元々精神疾患があったのもあり、パニック発作が起こる日が出てきて、毎日精神特化の訪問看護さんに来てもらっています。限界が来ています。

    それは!一歳だと見てもらえるんですね!
    保健師さんは4カ月の時から毎月訪問してもらっていますが、そのような話はでたことなくて…

    相変わらずです。ずり這いができるようになりましたが、離れてなくときもありますが全く気づかない時もあり、泣いても追いかけてこずです。あ、人見知りも後追いも本当にないんだ…と思っています。

    目が合う回数はふえたようにおもいますが、こちらから合わせると中々あいません。また動き回るようになったからか、ずーっと合うことは本当になくて、あやしても声を出して笑うことが減りました。
    喃語も、マンマンマン、とか、ダダダ、とかパパパとかもありますが独り言です。

    模倣もじっとこっちを見ることがないので相変わらずゼロです。

    支援センター、いきましたが、本当にうちの子はなんで??と思って泣いて帰って来ています。

    こちらこそ。長くてすみません😭

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    お辛いですよね。
    お子様ズリバイもできるようになって成長されましたね!
    運動発達はそこまで遅れてなさそうですね!
    喃語もしっかりあるので、まだ8ヶ月意味のあるママ、パパなどはまだまだ先なのでそこは心配しなくても良いと思います。
    模倣も1歳くらいで出来る子が多いのでまだ大丈夫ですよ!

    でも目が会いづらいと、コミュニケーションとれてないようで悲しいですよね、、

    支援センター行かないとグズグズひどいし、行ったら行ったで他との差を見てしまうので辛いし、いいことはありません。

    発達検査はギリ1歳からできるのだと思います。
    でも何か診断名がつくとかはまだないとおっしゃってました。
    やはり、2.3歳にならないとはっきりしたとこはわからないと!
    0歳代は個人差が本当にあると思うので!

    • 6月3日
コアラ

毎日お疲れ様です😌✨

成長はひとつの指標なだけで、その子それぞれなのでまだできないんだー、柔いご飯が好きなんだー って軽く流すのがいいですよ🥰

そして、他の方が言う通り違和感は当たります。
が、その違和感は思わぬ方向だったりします🙌
長男も手は繋いでくれない、大声で呼び止めても止まらない、歩かず走るとかで多動だと思って発達相談に通いましたが、数年たってわかった結果は違いました。
なので何も悲観することは無いです🥲
とにかく"この子"はこれがいいんだな、と受け入れる所から始めましょう☺️
十人十色です。今は小さいから分からないけどその子が他の子よりも優れているところが必ず出てきます。大丈夫です😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント、優しいお言葉ありがとうございます。

    ありのままの息子を受け入れたいです。

    やはり違和感はあたるのですね、わたしはその思わぬ方向というのが想像できません…

    コアラさんの息子様のお話お聞きしてもよろしいでしょうか?

    • 4月25日
  • コアラ

    コアラ

    うちは典型的な多動だと思って、3歳半検診時に相談しました。
    保健師からは
    「幼稚園に入ったら落ち着くかもしれない」
    と言われ一旦保留になり、夏休みに入った頃には確かに多少落ち着いてはいました🙏(幼稚園では活発ではあるがちゃんと話は聞ける感じ)

    そこから私の希望で半年置きに保健センターで発達検査をして、
    1回目(年少冬)→凸凹で文に弱いけど数字に強い
    2回目(年中夏)→文章は改善したけど鉛筆がマイナス1歳+言葉の引き出しが多い
    3回目(年中冬)→同上+精神年齢が1.2歳上
    となり、そこで紹介状を出されましたを
    多動は?💦って聞いたんですが、問題無しと判断されていて、心配されているのは
    小学校中学年くらいに「周りと話が合わない」「学習がつまらない」「周りの言うことが信じられないから学校に行きたくない」と不登校になる可能性があると言われてしまいました💦
    また、先生が厳しすぎたり、クラスにやんちゃな子がいると尚更そのようになる、とも。

    実際に、現在はクラスの子とも喋っているようですが、帰宅後に遊ぶ子は年上しかおらず同等のように喋るし、4年生とかと混じってサッカーをやっています(幼稚園サッカーでも上手い方だと言われていたからか、問題なく行っているようです)
    それと同時に、中学年くらいの女の子に酷い言葉を言われ続けてたらしく、最初は我慢して遊んでたけどある日「イジメられている」「俺は普通に接しているだけなのに」と泣いて帰ってもきました。
    実に入学して2週間ほどでです😱
    こちらに関しては先生にも報告をして解決しております。(息子も大人なのか「謝ってくれたし、もう気にしてないから仲良く遊ぼうな!」と言ったそう)


    最初は「多動だから、少しでも早く結果分かれば対処法教えてくれるし、周りもそのように対応してくれる」という思い一心で通った発達相談でしたが、蓋を開けてみれば将来的に不登校の可能性。
    これが皆さん気付かないところらしく、「うちの子はしっかりしているから」「周りよりも賢いから」と気にかけないご家庭が多いようです😭
    なので我が家は不幸中の幸いだったということです。
    それと同時に発達障害の仕組みもよく分かったので、発達相談に通えてよかったと思っています🙇‍♀️

    今は家庭学習になった場合の下地作りや、フリースクールを調べたりで、もしもそのようになった場合の親の心の準備や場所探しをしています😌

    • 4月28日
ママリ

過去の投稿に失礼します。
7ヶ月の時の私を見ているようで返信させてもらいました。
11ヶ月の息子ですが、7ヶ月の時本当に目が合わない
呼んでも振り返らない
親認識ゼロ
1日中グズグズ
離乳食うまくいかない
寝返り、手の力だけを使った回転でその場から動けない。

私も毎日検索魔で涙は出るし鬱になるし、何にも動けなくなりました。
辛いですよね、誰にも相談しにくい内容だし、周りには理解してもらえない。今考えても仕方ないと言われる。
絶望感しかなかったです。

現在も発達に不安要素はありますが、少なからず成長したこともあります。
模倣 バイバイ パチパチ はーい バンザイ もしもし おつむてんてんができるようになり

要求は本当に多く、本を読め、あれ取れなど自分は動かず指差しで言われます。笑

あとは嬉しいこと要求の時だけ目を見てくれます。

まだ目があいずらい、体や精神発達もおそいのかなぁと思いますが少しずつ成長してます。

お子様も少しずつ成長する!と思って一日をやり過ごすしかないですよね、、

つらいです。
本当にお気持ちわかります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信わざわざありがとうございます。
    同じような方おられんたですね、ここまでなのはうちだけと思っていました。
    お子様、成長されたとのこと。すごくうれしいです、うちのこもそうなる時が来るのか…全く想像できませんが…

    もう少しお話を聞かせていただいてもいいですか?

    • 5月12日
  • ママリ

    ママリ

    何でも聞いてください!!
    本当にお辛い気持ちわかります

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、(;_;)

    目線や笑顔などの不安はいつごろ薄くなりましたか? また、今はどのような不安があるのか詳しく教えていただけますでしょうか。

    • 5月13日
  • ママリ

    ママリ

    目線笑顔の不安は今でもあります。
    無表情のことが多く、目も焦点があってないというか、、違和感はあります。
    でも模倣でき始めた、10ヶ月ごろでしょうか。何かできたり要求の時に目をチラッと見てくれるようになったりしました。

    現在の不安は目が合うことが少ない為コミュニケーションがとれてるようにあまり感じない。
    喃語も少なく言葉に不安
    まだつかまり立ちのみで運動発達も遅れていることです

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    目線は私も同じような感じかもしれません、顔はコチラを向いているのですが、目がこっちを見ているような見ていないような…目が合ってる!と思うことが少なくて…

    模倣ができるということはしっかりママリさんをみているからでは?と思いますが…あと、要求のときに見てくれるのもわたしは夢のように思います(;_;)

    喃語もうちも一時期はマンマ、パパパなどあったのですが、今はあーとかうーとかギーみたいな唸り声ばかりで聞いてるのもしんどいです

    つかまり立ちできるんですね!すごい!
    月齢が上がるごとにできるようになることも増えますが、やっぱり不安も増えますよね…

    すみません、同じような方がいると思っておらず、たくさんお話してしまいました(;_;)

    • 5月13日
  • ママリ

    ママリ

    目が合わないと接していても悲しいですよね、辛いですよね😢

    そうなんですよ!あんまこっちのこと見てくれてるようには思わないですが、模倣はいろいろするんですよ。笑
    要求が多過ぎてそれはそれで違和感なんですけどね。笑

    喃語マンマ、パパパパなど言ってたんですか!?!?
    息子皆無です、、、
    多分一時期言っていたら、ブームがあるみたいなので、また言ってくれそうですね!

    そうなんです!できることは増えたと思います。でも周りと比べると全てが幼い感じがします。
    大体支援センターとかで同じ月齢かなぁとか思って質問するとことごとく息子より月齢が低い子ばかりなので悲しくなります。

    たくさん話しましょう!!!
    私もですがこうやってママリで会話して心救われることもあるので!

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!優しい…たくさんお話してしまいそうです…

    目が合わないのも、医者や保健師、家族にも目線は合ってます、って言われるんですが、見つめ合ってみたいなのがないので、他の赤ちゃんと違うのでは?と思って辛くて辛くて

    こないだ定期の受診で行った時には、模倣ができるかが重要と聞いたので、安心できるのでは?✨️と思いますよ!11ヶ月ですよね?早いぐらいじゃないんですか??(;_;)すごい…要求も親の認識があるからとおもいます!

    一時期ですが、ずっとマンマンマン、とかパパパって言ってました(;_;)消えて3週間経つので、もう言わないのかと諦めてます(;_;)

    わたしは怖くて支援センターにはいけてません(;_;)そもそもまだずり這いも少ししかできなくてすぐに動かせーってグズるので行っても何もできないかなーと(;_;)

    嬉しいです!本当に他に話せるところがなくて…

    • 5月13日
  • ママリ

    ママリ

    たくさん話してください!!!

    目線は母親にしかわからない違和感ありますよね。
    私も見つめ合った記憶ありません。
    上のお姉ちゃんの時が見つめ合って笑った記憶があるので尚更違和感あります。

    模倣は大切なんですね!
    でも模倣できても重度の知的障害、自閉症だったという方もいたので心配で😢

    言葉の理解も少ないように感じます、、、

    マンマンマン、パパパパ羨ましい😢聞きたいです。
    まだお子様8ヶ月ですので希望ありますよ!!

    私も支援センター苦手です。
    他の子と比べてしまうし、ぐずるし。笑
    でも家にいる時よりぐずりはましなので行ってます。

    息子も8ヶ月のころ何もできなかったです

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    本当に、すごく辛いです。考えれば考えるほど合わない気がしてきて
    初めて支援センターに行ってきたのですが、同じぐらいの子がじっと見てきて、あ。やっぱりうちの子は違うんだと思ってしまいました。

    すごく大事みたいです!もはや、なにでも障害と出てくるような気がしています(;_;)

    喃語が消えるっていうのも恐ろしくて、本当に駄目です。毎日泣いています。つらいです。

    支援センター、いろんな子がいますね。比べてしまいそうで、なかなかじっとは見れないですけど(;_;)

    • 5月14日
  • ママリ

    ママリ

    すいません。下に書いてしまいました

    • 5月14日